先日、プロ野球のドラフト会議があった。阪神が一番人気の佐藤輝明選手の一位指名に成功し、これからの大山・佐藤のクリーンアップ形成に期待がかかる。プロを志望している選手からすると少しでも上位で指名されることを望むのは当然であるが、しかし指名順位によって大きく影響されるのは契約金だけであり(もちろん初年度年棒や待遇も変わってくる)、スタートでの差などその後の活躍によってすぐに埋まってしまうと考えて良い。逆に上位指名によって一番大きな利益を得られるのはプロで活躍できない選手であると言え、そういう意味ではドラフトと言う入り口での順位にこだわるのは、考えようには自分の実力のなさを認めていると言ってよい。
もちろん、プロで圧倒的に活躍する自信があって上位にこだわる選手もいるが、実は本当に実力があるのなら、ドラフト順位にこだわる必要はほとんどないのである。過去の例を見ても、イチロー氏はドラフト4位、ミスタータイガースの掛布雅之氏はドラフト6位だ。それでも球界トッププレーヤーにまで上り詰めている。最近では、育成出身の選手が一軍で活躍する例も多々生まれている。ドラフトと言う短期的展望ではなく、入団してからどのようにプレーするかの方が一万倍重要なのである。
これまではプロ野球のドラフトについて述べたが、世間(社会?)である意味入り口での評価対象になるのが学歴であろう。どこの高校を出ているか?あるいはどこの大学出身か?しかし僕はこのような学歴も希望の会社に入るためにはかなり重要かもしれないが、プロ野球選手と同じく入ってからどう仕事するかの方が一万倍重要だ。なので学歴にこだわることは、就職した後に一度リセットした方が良い。もし研究者になりたいのなら、それこそ実力が100%である。いや、他の研究者はどうかわからないが、僕は常にそう考えて取り組んでいる。
とは言え、世間では入り口(学歴)にこだわる人はかなり多い。そして周りの目も人間ではなく学歴を見ていることは多々ある。しかしそんなくだらない奴はどうでもいいのだ。周りの目に自分を合わせるのではなく、自分が見据えている所を目指して一歩一歩進めばよいのである。しかしそのためにはまずは努力して実力を身に付け、そしてその実力を基に結果を出していくしかないのである。