出口だけでなく、ブラックボックスを理解することも重要だ。

最近、何もかもがブラックボックス化されて、ボックスの中では何がなされているかには興味がなく、出口から出てきた結果だけを見て判断される風潮がある。これにはボックスがあまりにも高度複雑化されてきたこともあるが、複雑になったボックスとは言え、ある程度の概要を知ることは可能だ。

そのようなブラックボックスのうちの一つが、最近話題のAI(人工知能)であろう。AIのできる事を見ていると、本当に”知能”であるような錯覚を覚える。極端に言えば”AIは何でもできる”という錯覚に陥りがちだ。しかしAIの中身・仕組みをある程度知ると、AIは知能ではなく”知能もどき”であることに気付くであろう。

最近ではAIによる医療判断までできるようになってきた。しかしAIの仕組みを知ると、AIが得意な事、不得意なことの傾向が見えてくる。不得意なことに関しては、人間の足元にも及ばない。

得意とされる学問でさえも、東ロボ君(AIによる東大合格を目指すロボットのプロジェクト)と言うものがあり、それでも東大に合格できるかどうかである。”所詮”東大入試である。研究者レベルから比べると、お遊び程度の問題と言う意味で”所詮”と書いた。

AI評論を見ると、大きく二つに分かれる。システムを知っている人の評論と、出口しか見ない人の評論だ。僕は絶対に”システムを理解している人”の評論を聞くべきだと思う。出口しか見ない人の評論は、単なる想像でしかない。

ブラックボックスと言うものは非常に便利だ。仕組みを知らなくても望みのものを出すことができる。しかしそれは危険と隣り合わせである。自分が何を利用しているかも理解していないのである。そして何でもできる気になる。しかし本当は何もできていないのである。

しかし多くの人はそんなことはどうでもいいのかもしれない。便利でさえあればいいのかもしれない。しかし人類が知的活動を何も知らずに生活するのは、知的生物である人間の生活行動として何かが欠けているように思えてならない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA