流行の新型肺炎ウイルス。

現在、中国に端を発した新型肺炎ウィルスが世界的に問題になっている。今日現在の感染者数は数千人、死者は現時点で133人となっている。死亡率は単純計算で3%ほどで、普通のインフルエンザなどに比べてもかなり高い数値となっている。とは言え、普通の感覚で言えばそんなに恐れるほどでもないと思っている人も多いのではないだろうか。この新型肺炎ウイルスの何が恐ろしいのか?それを正確に理解するためには生物学、特に分子生物学や分子遺伝学を正確に理解しなければならない。

話は変わるが、季節性のインフルエンザウイルスに対するワクチンはほぼ瞬時に開発されるのに(流行以前からの開発にもよる)、エイズウイルスに対するワクチンは数十年たった今でも一向に完成する気配がない。その理由はなぜなのか?これもやはり分子遺伝学を理解すればその一部が理解できる。遺伝子の活動は基本的にDNA→RNAへと一方通行である。しかしエイズ(HIV)ウイルスはウイルスのRNAからDNAが作られ(つまり逆転写される)そのDNAが宿主(つまり人間)の遺伝子に組み込まれる。そこが決定的な違いである。もちろんこれだけがワクチンの開発を困難にしている原因では決してないが、困難の一つだと言える。

現在、医学・医療は非常に発達してきている。しかしそれらの正確な理解がないと、風評や誤解に振り回されることになる。なので現代に生きる人間にとって生物学、特に分子的レベルによる生物学を理解することは非常に重要である。しかし容易にわかるように、これらの知識を持ち合わせている人は少数派であろう。しかしこれらの知識や学を持ち合わせているかどうかで行動の範囲と質が劇的に変わり、時には自分の命の行方さえも左右するであろう。現在の社会の現状は、表面的な知識に終始しているようである。もちろん、表面的な知識だけでも持ち合わせている方がマシだとも言えるが、それだけだと誤解や間違った行動につながってしまう恐れがある。なので、科学的(分子レベル)から生物学を理解することが重要なのである。

学問は決して一部の人間(学者や専門的学生)のものではない。一般の人たちが学問を理解する意義は非常に大きい。だからこそ国は教育に力を入れ、それが国力に(そして時には国民の命に)直結するのである。くだらない不倫叩きに精を出す暇があるのなら、少しはウイルスの生物学的原理の理解に取り組む方がはるかに意義があるのではないだろうか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA