物事を考える時、成功するか?失敗するか?あるいは良いか?悪いか?と二者択一で考えてしまうことが多い。しかし多くの物事は二者択一で考えられるほど単純ではないし、黒か?白か?ということに対してはほとんどの場合グレーである。しかし、グレーと言っても、白に近いグレーから黒に近いグレーまで色の濃さは様々である。ではグレー領域を判断するにはどうすれば良いか?それは正確に確率を読むことである。
金融の世界では、商品が上がるか?下がるか?という判断は確率によってされる。金融に携わる人にとっては確率論は必須の知識であるし、金融の世界で判断する際には確率微分方程式が使われると言われている。(アメリカの金融街、ウォールストリートで一番有名な日本人は、数学者(確率論)の伊藤清だと言われている。)
単純に考えれば、実行するかしないかの判断の分かれ目は、50%ラインにあると考えられる。しかしそれはあくまで非常に単純に考えた時の話で、成功率が99%でないとしてはならないこともあれば、1%に賭けるべき時もある。しかしどちらにしろ、確率を正確に読まなければならないことには変わりはない。
もちろん、日々の生活の中で全ての事に対して確率で判断して行動すべきだとは思わないが、物事を思考する時に確率的な考察を取り入れる事は多くの場合有用だと考えられる。と言う僕は、意外と確率的な判断はあまりしないような気がする・・・・。
確率論とは数学の一分野であり、数学的理解なしには確率的考察は出来ない。もちろん、専門的なルベーグ積分を使って、とまでは言わないが、日常で数学的思考が有用であることはこのような事からも理解できるであろう。