全ての科学の理解を目指して。

人間が成長するにおいて、教育と言うのは非常に重要だ。学校教育、あるいは親からの教育によって人間は成長していく。しかし教育とは関係のないところで覚えて行くこともある。その代表が「食べる」と言うことだ。食べ物を食べると言う行為は、親から教えられなくても幼児が本能的に起こす行動だ。教えて覚えると言うことの原理はある程度理解(納得?)できるが、そもそも食べる行為のような本能とは、ニューラルサイエンス(神経科学)的にはどのような原理で行われているのか?おそらく神経科学の専門家においても謎であるところは多いのではないかと思う。

しかし現在のニューラルサイエンスは急速に発展している。そして動物の神経構造を模した、ニューラルネットワークと呼ばれるコンピューター原理も今では普通に用いられている。しかし本能だとか意識だとか、捉えどころのないような現象は確実に存在し、これをどれだけ明確に捉えるかと言うことはこれからの神経科学(脳科学)においては非常に重要な課題となる。

20世紀は物理学の世紀だと言われた。20世紀初頭に相対論と量子力学と言われる二本柱が確立し、その二本柱を軸に科学は発展してきた。そして21世紀は生物学の世紀と言われるかもしれない。あるいはコンピューター科学の世紀かもしれない。しかしそこに物理学は存在しないのか?いや、そんなことはない。物理は水や空気のように存在し、また物理学そのものも劇的な発展を遂げている。そもそも一般相対論と量子論の融合と言われる大問題は今でも完成していない。

科学は物理学・化学・生物学・地学のように分類されることが多いが、そもそもそれらは人間が便利上分類したに過ぎない。なので、物理のその中のさらに細分化された分野を専門的に理解すると言うよりも、逆に科学全般を高い位置から俯瞰するという考えが大事である。これからはスペシャリストではなくジェネラリストの時代なのである。しかしジェネラリストと言っても、全分野を万遍なく知っていると言う意味ではない。全ての事に対してスペシャリストレベル、あるいはそれ以上に理解し考えていると言う意味である。少なくとも大学レベル、つまり理学部物理学科、化学科、生物学科、地学科で習うようなこと全てを理解していることが最低条件である。そこからさらに研究者レベルまで理解していることが求められる。おそらくこのような条件を満たすくらいのレベルの人間は少数であろう。しかし全然不可能ではないと僕は考えている。もう専門に詳しいと言って大きな顔をできる時代ではない。むしろ専門に詳しいだけの専門家は小さくならなければならないと僕は思う。これからは全分野スペシャリスト的ジェネラリストの時代なのだ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA