月別アーカイブ: 2月 2018

小平奈緒、王者の金メダル。

18日の夜、五輪スピードスケート500mで小平奈緒選手が金メダルを取った。17日の羽生結弦選手もそうだが、二人とも取るべくして取った金メダルと言えよう。

しかし難しいのは、取るべき人が取れないことが多々あるということだ。王者が金を取るとは限らない、しかし今回、羽生選手と小平選手のメダルは王者が取った金メダルである。

小平選手のことは以前から気になっていた。なぜかと言うと、出身大学が僕と同じ信州大学だからだ。これも何かの縁だと思い、小平選手を応援してきた。

縁と言えば、フィギュアスケート女子個人の坂本花織選手は僕と同じ神戸出身だ。僕も昔、ポートアイランドのスケートリンクには何度も遊びに行った。そのスケートリンクからオリンピック選手が生まれたということは非常に身近に感じて嬉しいものである。

王者小平奈緒が勝つべく臨んだ五輪で本当に勝った。技術・体力的な側面は言うまでもないが、「小平が金を取れなかったらサプライズだ」とも言われた五輪で金を取った小平選手のぶれないメンタルの強さは驚異的である。そのぶれないメンタルを少しだけでも分けてほしいものである。

二人の羽生さん。

17日五輪フィギュアスケートで、羽生結弦選手と宇野昌磨選手が金銀独占を成し遂げた。以前、欲を言えば二人で金銀を、と言っていたが、まさかそれを成し遂げるとは本当にびっくりした。銀も銅ももちろん凄いが、やはり金は別格である。特に今回の羽生選手の演技は、ショート、フリー共に横綱相撲という感を強く受けた。

この羽生結弦選手が金メダルを取った同じ日、将棋の世界ではもう一人の羽生さんが注目を浴びていた。羽生善治永世七冠と藤井聡太五段(対戦時)の対決だ。その結果は羽生さんが藤井さんに敗れ、決勝でも藤井さんが勝利し優勝した。藤井五段はわずか半月で藤井“六段”へとステップアップすることになった。

王者・羽生結弦さんが優勝し、史上最強・羽生善治氏が次世代最強の藤井総太さんに敗れる。二人の羽生氏(と、もちろん藤井氏)が同じ日に時代を象徴する対戦を繰り広げた。羽生善治氏は今回負けたとはいえ、これで将棋羽生時代が終わるとは思えない。現在、スケートと将棋の両方で羽生時代が続いている。二人の羽生氏の存在からは目を離せないが、ポスト羽生時代はどうなるのか?非常に気になるところである。

数学は科学なのか?

数学は科学なのか?科学ではないのか?この問いの結論は真っ二つに分かれる。狭義の意味では数学は科学ではないし、広義の意味では科学と言える。

数理科学という言葉があるように、数学は科学のスタンスでとらえられることが多いが、科学とは本来は自然科学のことを意味し、そういう意味では数学は科学ではない。自然科学はこの世界(宇宙)の実在の本質を究める学問であるのに対し、数学は数的世界の実在を究める学問と言える。自然科学の対象は目の前に広がっており、数学の対象は脳の中に広がっているとも言える。

そして数学のもう一つの大きな特徴は、数学は科学に対する強力な武器となるということである。科学、特に物理学の世界では、数学を武器として前に進められる。科学は数学的体系を装うことにより、確実に前に進められる。実際、物理学者の多くは、数学は強力な武器である(しかし単なる道具に過ぎない)というスタンスを取っている。

そして数学と物理学の中間点に位置するのが数理物理学だ。数理物理学をどうとらえるか?その答えはそれぞれの数理物理学者によって千差万別である。数学を道具としてフルに活用する物理学と捉える人もいれば、物理世界を一つの数学的体系と見て、数学の一分野と捉える人もいる。

結論を言うと、数学は科学か?という問いは答える人によってさまざまであると言えるだろう。だから結局個人的見解になるが、僕自身は科学(物理学)を数学の一分野と捉えている。しかし、物理学は明らかに数学ではない。なぜなら物理学は現実世界(自然・宇宙)の法則(実験)に合致しないと正しいとは認められないからだ。それに対して数学は非常に自由である。

数学と科学の位置関係をどう捉えるか?それを自分の中で明確にするだけでもサイエンスに対する視野は広くはっきりしたものになるだろう。

どのように注目を浴びるべきか。

現在、冬季オリンピックが開催されているが、その中で注目を浴びているうちの一つが女子アイスホッケーだ。女子アイスホッケー韓国代表が北朝鮮選手と合同チームを結成した。悪いことではないのかもしれないが、韓国・文大統領による政治パフォーマンスだとも言われており、本当はもっと違った意味で注目を浴びたかったのではないだろうか。

スポーツにとって一番の名誉は、強くなって勝つことである。そして勝って注目を浴びたいというのが本音であろう。勝負とは直接関係のないところで注目を浴びるのは、選手たちにとっても複雑な思いではないだろうか。

注目を浴びるのには、大きく二つに分けられる。一つは大きなことを成し遂げてポジティブに注目を浴びること。もう一つは奇抜でネガティブに注目を浴びることだ。オリンピックで勝って注目を浴びることがポジティブの代表だとするならば、犯罪を犯して注目を浴びるのがネガティブの代表であろう。

16日は、フィギュアスケートの羽生結弦君が登場する。二連覇がかかる羽生君には一番高い所を目指してポジティブに大きく注目を浴びてほしいものである。もちろん、宇野昌磨君にも大きく期待はしているし、欲を言えば二人で金銀独占を達成してもらいたいものである。

夢とは?希望とは?

夢とは将来の自分であり、また達成すべき目標である。希望とはそれが達成できる可能性である。夢と希望は人生の原動力であり、どちらが欠けても空虚なものになってしまう。

現代人はどれだけ夢と希望を持っているだろうか?街にはたくさんの人間が行き交っているが、どれだけの夢と希望が溢れているだろうか?

お金は非常に大事である。しかし間違ってはならないのは、お金は夢ではなく手段である。お金があることによって自由度が増え、できる事が増える。もちろんビジネスにおいてはお金は最も重要な要素である。どれだけ稼ぐかは重要な目標である。しかしお金自体は紙切れに過ぎず、あるいは単なる数字に過ぎないので、それをどう活用するかがセンスの問われるところである。

「一円を笑う者は、一円に泣く」とよく言うが、「夢をバカにする者は、人生に泣く」と言えるだろう。なぜこんなことを言うのか?それは夢をバカにする者が一定数いるからだ。

何も動かずにただ待っているだけの「夢見る乙女状態」にはなってはいけない。夢に向かって強引にも着実に前に進むブルドーザーにならなければならない。

自信家であり続けるということ。

自信はある程度過剰なくらいがちょうどいい。さらに自信に根拠があればなおさらいい。しかし、根拠のない自信というのも時には必要なのかもしれない。

根拠のある自信を持つためには、まず展望と構想をじっくり練る必要がある。日本人お得意のハードワークだけでは建設的な進歩はなかなかできない。ビジョンとハードワークは建設の両輪なのである。ビジョンを持ち、ハードワークをこなすことによって自信は深まっていく。

そしてそれらの自信を継続的に持ち続けなければならない。持続的な自信を持ち、その自信を原動力にすることによって、一歩一歩成功へと近づいていく。

中身がない自信は妄想に過ぎない。具体論が伴ってこそ、意味のある自信になる。そのような中身のある自信を持ち、自信家であり続けることは簡単ではないが、“考える”という行為を常に心がければ不可能ではないはずだ。

最高に才能のある者が、最高に努力をした結果。

12日夜、五輪で日本代表選手のメダルラッシュに沸いた。スピードスケートの高木美帆選手が銀、スキージャンプの高梨沙羅選手が銅、スキーモーグルの原大智選手が銅。欲を言えば金メダルでないことが悔しいが、日本選手のメダルは素直に嬉しい。

僕は何事も、一番と二番とでは天と地ほどの違いがあると思っているが、最高に才能ある者が、最高に努力して獲得した銀メダル、銅メダルはこの上なく価値がある。

とは言え、高木選手は1500mで今季W杯4戦4勝で負けなし、そこでの五輪銀メダルは本当に悔しい思いがする。僕と同じ出身大学の小平奈緒選手は6位入賞。短距離で圧倒的強さを誇る小平選手には、1000m、500mに期待だ。

五輪で銀・銅は非常に価値あるものだが、一番でないと見えない世界がある。一番でないとダメな時がある。これから行われる競技で、一番でないと見えない世界を見る選手が現れることを大いに期待してしまう。

大相撲はスポーツなのか?

大相撲は他のプロスポーツとはかなり趣が異なる。プロスポーツで一番重要なことは、もちろん勝つことだ。勝てない選手に残された道は引退しかない。それはもちろん大相撲でも同じだ。しかし大相撲はそのようなスポーツ的側面以外の側面がかなり強い。

よく言われるのが、「大相撲はスポーツか?文化・伝統か?はたまた神事なのか?」ということだ。このようなある意味特殊な側面を持ったスポーツは他では見られないし、日本固有のものである。

横綱に対してよく「横綱の品格」ということが言われる。もちろんどのスポーツ選手にも品格は求められるが、横綱には横綱の所作というものが定められている。取り組みにおいても“勝ち方”が問われるのが横綱の宿命だ。

日本特有の文化的スポーツである大相撲にも、国際化の波は大きくやってきた。それについて良いのか悪いのかと問われると、良い面もあれば良くない面もあると言える。国際化は大相撲にとって大きなチャンスであるが、日本固有の文化を継承できるかという問題も発生する。

大相撲が文化・伝統を継承できるのか?それとも「単なるスポーツ」に成り下がるのか?そのバランスの取り方が非常に難しいところである。

科学の原理。

科学の理論を構築する時、まず大事なのが第一原理をどこに置くかということだ。例えば物理学で一番重要な原理はエネルギー保存の法則であるが、これを第一原理(つまりスタート)と置くことによって理論が構築される。エネルギー保存則は第一原理であるから、なぜこの保存則が成り立つかということは一切考えないし、エネルギー保存則がなぜ成り立つかは誰もわからない。(厳密に言うと、対称性から保存則が導けるが。)

スタートに何を置くか?それによってできてくるものが全く変わってくる。時には相反する結果が出てくることもある。理論的に構築することはもちろん重要であるが、スタートが間違えていれば間違ったものができてしまう。第一原理(スタート)をどのように設定するか、そこに科学的センスが大きく問われることになる。

良かった過去も、苦しかった過去も、自分の人生の一部。

「あんなことがなかったら、今頃は」という話をたまに聞く。確かに苦しいことがなかったら今頃はもっと楽な生活ができているのかもしれない。しかし「もしあの時」などと考えていたらきりがないし、人生は良いことばかりなんてことはありえない。

僕は、良かった過去も、苦しかった過去も、それらのことがあっての現在の自分であり、それらは大切な自分の人生の一部であると考えている。もちろんこれからの人生は良いことが多いことを願うが、これからも苦しいことが現れることもあろうと覚悟はしている。

苦しい過去も、乗り越えた後になってはそれも財産である。ものは考えようで、苦しい過去をネガティブにとらえるか、乗り越えた事実をポジティブにとらえるか、考えようによって未来の人生の状況は大きく違ってくるように思える。