月別アーカイブ: 3月 2019

楽観主義で行こう!

大きな結果を残す人は総じて楽観主義だ。自分に対して厳しい姿勢で臨むのは良いが、周りの環境は自分の力だけで簡単に変えられるものではない。しかしそのような環境に対して悲観的になっても何のメリットもないし。そんな事よりある程度楽観的になって取り組むべきことに集中して取り組む方がはるかに生産的だ。

ネガティブな思考よりポジティブな思考の方が精神的にも良い影響を与えるし、そのようにポジティブな思考を行うためにも楽観的に考えることは必要だ。楽観的に考えたことが100%上手く行くかというと必ずしもそうではないが、悲観的にネガティブになって防衛するよりも、楽観的にポジティブに取り組む方が良い方向に転がる確率が圧倒的に高い。楽観主義は成功の源だと強く感じている。

僕自身、必ずしも楽観的になり切れている訳ではないし、ポジティブになり切れないこともたくさんあるが、そこは意識して楽観的にポジティブに考えるしかない。もし良くないことが起きた時は、その時になって対処すればよい。社会において不測の事態に備えることは大事だが、自分の人生において不測の事態に備えることはかなり不毛だ。先の心配より目の前のハードルをクリアすることに力を注がなければならない。

世の中は総じて公平なんかではないし、社会的にも道徳的にも全て正しい訳ではない。多くは先行者の利益のため、更には一世代前の人たちの価値観に基づいている。だからこそ次世代の人たちがそれを変えるべき行動を起こさなければならないが、実際にそのような行動を起こす人は一握りである。しかし現在の規範が絶対に変えられないものだと束縛されるのではなく、おかしい事は変えなければならない。さらに変えられるはずだと楽観的に行動を起こすことが大事である。防衛的な傍観者ではなく、楽観的な行動者になれるように思考を回していきたいものである。

打開策は挑戦だ!

「挑戦」という言葉は、これからの僕にとって一生ついてくるものかもしれない。昔はそんなに挑戦という言葉を意識しているつもりはなかったが、無意識の内にかなりの挑戦をしてきていたのかもしれない。しかし今考えると、以前の僕の挑戦はまだまだ甘かったとしか言えない。どこかで安定や逃げ道を考えていた節がある。しかし今は安定などを考えることはほとんどない。逃げ道は多少考えることはあるかもしれないが、もしそのような事を考えるのならば、それは僕自身の甘さだ。

最近は、挑戦という言葉が僕の人生におけるスローガンになっているように思える。背水の陣に追い込まれるのではなく、自ら背水の陣に飛び込んで行きたい。後ろにまだ陣地があると、そこで甘えが出て来てしまう。とは言え、僕自身いろいろと甘えのある人間ではあるが、学問に対してはそこそこストイックであると自負している。筋トレに関しても少しストイックだが。

今まで順調に人生を進めて来れているのならば、安定でも逃げ道でも何でも考えればよいと思う。しかし僕の人生なんて順調でも何でもない。なので現状を打開するためには挑戦をし続けるしかないのだ。もちろん、このような挑戦は諸刃の剣かもしれない。しかしそんなことはどうでもよいのだ。挑戦するしかないし、挑戦がしたいのだ。

とは言え、実は今が凄く面白い。数学が、物理が凄く面白いのだ。面白いからさらに挑戦しようと思えるのかもしれない。自分には厳しく、しかし周りの人には優しくありたい。厳しいのは自分に対してだけでいい。これからもずっと挑戦という言葉を意識して前に進みたいと思う。

成し遂げるべき目標を定めること。

目標というものは、大まかに二種類ある。一つは具体的な物事に対してそれを達成する事。もう一つは目標とする順位を定める事。僕は前者の目標を取るべきだと強く思っている。それはなぜかと言うと、順位的な目標を定めることは、具象性に欠けるからだ。例えば何かで世界一位を目指すとする。ではそのために何を始めればよいか?そこで具体的な行動が見えていれば良いが、それならば前者に帰結する。世界一位を目指しても100位までは行けるかもしれない。しかしそこから50位を目指してもそこまでが意外と遠く感じるだろう。そこから25位までは更に遠い。このように順位だけを見て追いかけたところで目標の順位は更に遠く感じるだろう。

では世界一位になるためにはどうすれば良いか?具体的に成し遂げる事柄を定めるのである。それに取り組んでいる時は順位などはどうでもよい。とにかく目の前の事を成し遂げる事に全力を尽くすのである。それに取り組み前に進んで行けば順位などは後からついてくる。順位などは追いかけるものではなく、後からついてくるものなのである。

もし高く大きな目標を持っているのならば、我慢すべきことも多く出て来るだろう。分かりやすい例で言うと、お酒を断つとかだ。もし目の前にお酒があって、それを飲むか飲まないかが成否を決めるのならば、90%の人はお酒を我慢できるであろう。しかしお酒を飲む事と事の成否の因果関係がはっきりと見えているものではない。なので実際は90%の人がお酒を飲んでしまう。事を成し遂げるかどうかは、残りの10%に入れるかどうかだ。

成し遂げるべきことが見えているとは、ある意味幸せな事だ。しかしそれは同時に苦しいものでもある。しかしその苦しさの先には、輝く光が見えている。この光を頼りに前に進んで行くことがやりがいなのである。そして最終的に、そのやりがいを達成へと変えることが出来れば感無量である。しかしそれに浸るのもそこそこにして、また一つ目指すべきものを見つけて前に進む。その繰り返しが人間を高みに上げてくのだと思う。

数学も科学も人生も、前を向いて一歩進めることを考えてみよう。

僕は常に前を向くことを心がけている。もちろん前を向いているからと言って、それによって必ずしも前進できるとは限らない。しかし不思議なもので、前を向けば前に進むし、後ろを向いていれば後退する(ことが多いように思える)。僕自身、かなり窮地に立たされたことは幾度かあったが、常に前を向いていたおかげでゆっくりながらも前進することが出来ている。

学問も同じだ。過去の結果について欠陥はないかというような後ろ向きの事ばかり考えていれば生産的な事は出来ないし、すこし荒々しくても積み重ねて行けば大まかな骨格は出来てくる。細部は骨格を作ってから埋めて行けばいいのである。

理論物理というものは自然を厳密に記述するものだ。しかし数学に比べれば理論物理の厳密性はまだまだ甘い。数学にもいろいろあるが、数学には論理の穴は許されない。はたから見ると、なぜそんな当たり前のことを回りくどく証明するのかと思えることもあるが、後々その回りくどいくらいの厳密性が重要な鍵となって来ることが多い。そのように発展した純粋数学は応用科学へ利用されることもあるし、逆に科学から発生した骨格を基にそれを厳密化して純粋数学が誕生することもある。その科学と数学の掛け合いがまた面白い。

数学や科学に後退はない。数学や科学は一方的に前に進むのみであり、数学が10年戻るなんてことは絶対にないのだ。人生も同じかもしれない。時間は過去に戻らないので前を向き前に進むしかないのだ。過去の事に思いを馳せたり悔やんだりすることは多々あるかもしれないが、そのような事は生産的な事をもたらせない。しかし未来は自分次第でいくらでも変えられる。とてつもなく良くすることもできるし、とてつもなく悪くなることもある。おそらくその分かれ道は前を向いているかそうでないかということだと思う。三歩進んで二歩下がる、それでいいのである。いきなり百歩進むなんてことはありえないし、もし百歩進んだと思い込んでいれば次は二百歩下がるかもしれない。一歩ずつ積み重ねてきた人生が一番の財産なのである。

数学は哲学、しかし哲学は数学ではない。

古代ギリシャでは、数学は哲学の一部門であった。もちろん科学も哲学の一部であった。それらの数学や科学は「自然哲学」と呼ばれていたみたいだ。すなわち、自然の仕組みを解明する科学は、自然に対する徹底的な思考、すなわち哲学なのである。しかし現代では科学と哲学はほぼ別部門になっている。

しかし現代でも、科学に対して哲学的な姿勢を求めることは重要ではないかと強く感じる。すなわち、数学や科学を「自然哲学」と捉えるのである。しかし何もマニアックな哲学と同じように捉える必要はない。大事なのは、数学や自然に対して「意志」を持って究明することである。数学はある意味ロジックであるが、しかしロジックだけで数学が成り立つ訳ではない。そこには数学者の意志や哲学が入魂されているし、計算だけならロジックだけで出来るかもしれないが、概念の定義などはロジックだけでできるものではない。

最近、ロジカルシンキングという言葉をたまに聞くが、数学においてはロジカルシンキングは当たり前の事であり、重要なのはロジカルシンキングを超えるところにある。数学的実態をどう視覚的に捉えるかとか、それまでにはなかったロジックを発明する必要もある。数学とは実に有機的で色鮮やかなものなのである。もし数学に対して無機的で機械的だと感じているのならば、それは数学の本質が見えていないということだ。

時には完全なロジックから、ロジック以上のものが生まれることもある。その代表が「ゲーデルの不完全性定理」であろう。ゲーデルの哲学がどんなものであったか?僕には知る由もないが、完全なロジシャンであるゲーデルであるからこそ、普通の数学者以上の有機的な偉大な哲学があったに違いない。

経済的な自由だけでなく、知の自由を広げることが大事だ!

自由とは21世紀における重要なキーワードになっている。自由経済、自由主義など自由という言葉は色々な所で使われているが、僕は現在使われている自由という言葉が経済的ビジネス的な意味だけに偏っているように思えてならない。

経済的な自由以上に重要なのは、精神の自由、学問の自由、知的追究の自由だ。しかしおかしなことに、知的追究の自由はむしろ低下しているように思えてならない。それは世論の風潮だけでなく、法的にも知的自由を制限する方向に動いている。

知的自由は一部の研究者だけに与えればよいのか?一般市民に対する知的自由を制限すれば学問のすそ野が狭まることは容易に考えられ、将来の日本の学問的レベルの低下につながる。もちろんそれに伴って日本の科学技術のレベルは低下し、ビジネス的にも大きく不利になることが容易に考えられる。日本は学問の自由を制限することによって自らの首を絞めているようなものだ。

そしてもう一つ重要なのは、学問の細分化により分野間に壁が出来ていることである。例えば大学で数学を研究している人は容易に数学的知識を収集することができるであろう。ではその数学研究者が医学の専門知識を入手したい時はどうすればよいのか?そのような時に医学の論文の入手を困難にさせれば、専門知識の普及は到底望めない。誰もが専門外の知識に対してもアクセスできる環境を作らなければならない。専門的知識は専門家だけのものではないのである。

国は研究者に対して巨額な研究費を投じている。もちろんその原資は税金だ。巨額の税金を投じて研究を行っているからには、そこから得られた知識は一般市民に還元しなければならない。しかし現状ではそれが出来ていない。もちろん市民も、科学研究など自分に関係ないと無関心になるのではなく、専門的研究結果に対して積極的なアプローチをしていかなければならない。専門的科学知識は国民、そして世界市民全体の財産なのである。

現在、日本の学問研究は低下の一途をたどっていると言われている。その原因は研究費の減少やお金につながる研究にしか投資しないからだとか言われている。しかし問題は更に根本的な所にあるように思える。そこに国と国民が気付かなければ、いくら研究費を増やしたところで国の研究レベルの底上げには全くつながらない。日本の研究者を海外に送り込むのではなく、海外の研究者に日本に行きたいと思わせることが重要であり、そのような世界の研究者の研究から得られた知識を国全体で共有して行かなければならない。まあ、今の日本の現状を見ればほとんど期待できないが。

数学や科学において、本質的に直感はあてにならない。

数学や科学においては、実に直感はあてにならないものである。例えば有限の数を数えるという直感が無限の数では全くあてにならないことを示したのが、集合論を創始したカントールである。さらに空間や時間というものが直感から得られるものとは全く違うことを示したのが、特殊相対性理論を構築したアインシュタインであった。

数学や科学を構築するにあたっての大原則が二つある。一つ目は概念の厳密な定義、二つ目が厳密な論理による展開である。この二つがないと、数学や科学の発展はありえない。なぜ古代ギリシャ時代のユークリッドは誰もが当たり前に思えることを、一見回りくどく思えるような論理で展開したのか?それは物事の本質を明らかにするためである。当たり前に思えることを論理的に基礎づけしてみると、当たり前だと思っていたことが当たり前ではないことが明らかになる。そして本質は何で、それに付随するものは何かとういうことも白日の下にさらされる。2千年前のユークリッドの定式化なしに現代の科学の発展はありえないのである。

しかし19世紀の哲学者・ショーペンハウアーは「意志と表象としての世界」で、ユークリッドの議論を「義足を履くために足を切断するようなものだ」と言っている。ショーペンハウアーは「直感こそが一番正しいものだ」と論じているのである。さらに空間や時間に関する論理に至っては、その当時の科学的見識に照らし合わせても目を当てられないくらいひどいものである。ニュートンの科学的見識に照らし合わせてもショーペンハウアーの議論は幼稚なものであるが、「意志と表象としての世界」を出版したのは1918年なので、その十年以上前にはアインシュタインの特殊相対性理論と言われる時間と空間の物理学が世に出ている。ショーペンハウアーが不勉強だったのかとも思ったが、おそらく数学や科学に敵対心を持ち、それらを否定することに躍起になっていたのではないかと思われる。

僕は科学を専門としている人間の中では、かなり哲学を重視し好意を持っている方だと思っている。しかし最近、ショーペンハウアーをはじめとするドイツ哲学に失望している。そう言えば、微分積分学をニュートンと独立に発見したライプニッツは哲学者としても有名だ。ライプニッツの哲学に触れた訳ではないが、数学者であるライプニッツの哲学はおそらく自然科学的だと思われる。機会があればライプニッツの哲学にも踏み込んでみようと思う。

なぜ論理的である哲学で直感が重視されるのか?僕には理解できない。初めに述べた無限の数を扱う集合論や時間と空間を扱う相対性理論以上に、ミクロの世界を扱う量子論は反直観的だ。全てが直観とは反する振る舞いをする。科学では直感の呪縛から逃れることが大きな飛躍につながるのである。直観とは実にあてにならないものである。そう人間に気づかせてくれるのが、人間が科学を追究する一つの意義かも知れない。

科学者が哲学を論じる時。

科学者と哲学者はやはり立っている基盤が違うようである。ショーペンハウアーの著書を読んでも、意識の問題が19世紀の科学や医学に基づいて論じられている。もちろん現代の眼で見れば、19世紀の科学は甚だ不完全である。しかし一部の哲学者は、科学を否定しながらも中途半端な科学に基づいて持論を正当化しようとしている。もちろん最新の科学に基づいて論じてみても、現在の最新の科学が完全である訳ではない。しかし哲学は完璧を求めている。しかし不完全な科学をついばんで論じた哲学に完全性を求めるのは無理な話だ。

もちろん過去の哲学が全く無意味な訳ではない。しかし全く無意味な哲学も存在する。それも偉人と言われるような哲学者による哲学でも、現在の眼で見れば無意味だと思われるものは多い。根幹的哲学で不変でありうるものはいつの時代でも受け継いでいかなければならないが、常に更新し続けて行かなければならない哲学(特に科学的見識を取り入れているもの)も多く存在する。

そこで哲学者による哲学だけではなく、科学者による哲学が今必要ではないかと強く感じる。これはいわゆる「科学哲学」というものではなく、「科学者の眼から見た哲学」という意味である。科学者が科学の世界だけで閉じるのではなく、積極的に哲学的な領域にも踏み込むことが必要である。

古代ギリシャ時代には、自然哲学者(科学者)が哲学を論じ、哲学者が数学を論じていた。しかし現在では科学と哲学はほぼ分業制になっており、古代ギリシャの精神は消え去っている。今一度、古代ギリシャ的精神を現代によみがえらせる必要があるのではないかと強く感じる。AIなどの科学技術が一般化する中で、人間が人間である所以は何なのか?そのような事を最新の科学の知見に基づいて深く論じることが非常に重要である。

加速器実験、理論の力。

素粒子物理学の研究は、理論研究と並行して実験を行うことが必要である。しかしこの素粒子実験というものはとてつもない巨額の費用が必要になる。現在東北で進んでいる加速器計画の建設費は数千億円だという。もちろんこれらの加速器研究は国際研究であるので全て日本が負担する訳ではないだろうが、それにしても加速器研究にかかる研究費は桁違いである。これらの研究は実利があるかと言われれば、金銭的な実利は期待できない。しかしこのような金銭的実利ははっきり言って小さな問題であり、重要なのは人類の知に貢献できるかということだ。

現在、素粒子の理論研究はとてつもないレベルにまで進んでいる。しかしそれを確かめる実験はそう簡単には進まない。先述したように巨額の費用がかかるためだ。しかし実験で正しいことが証明されなければ科学は正しい進歩をすることはできない。間違った事を基に間違った理論が進む危険性も大いにあるからだ。現在非常に進んでいる素粒子理論が正しいとは限らない。これが正しいということを証明するには、理論という範疇を超えて実験で証明するしかないのだ。

しかし、先進的な素粒子理論以外にもするべき理論研究は他にもある。それらに対する研究費を出すべき人に投資できているか?一度精査する必要があるのではないだろうか。もちろん加速器実験に数千億円つぎ込むのも良い。しかしつぎ込むべき研究者に数百万円の研究費を出せているか?大きなプロジェクトだけではなく、足元もしっかりと見なければならない。

加速器の巨大プロジェクトを遂行するのは、日本をはじめとする先進国の責務だ。このような研究を遂行できる国力は誇るべきものである。しかし理論の力も見逃してはいけない。実験に比べると理論にかかる研究費などは微々たるものだ。そこにしっかりと研究費を投資出来れば、費用対効果は限りなく高い。しかし現在、基礎理論にしっかりと研究投資できているかと言えば疑問に感じるところがある。実験の大型プロジェクトを遂行するのも非常に意義があるが、数学などで理論的大型プロジェクトを遂行することもそれ以上の意義があると思うのだがどうだろうか?

グレーに行くリスクが取れない?

多くの人は何かと白黒を付けたがる。しかし実際はグレーな事も多々ある。それがむしろ自然な事だと思うのだが、グレーは悪い事だと捉えられる風潮を強く感じる。しかし僕自身はグレーは決して悪い事ではなく、むしろグレーゾーンに飛び込んで行くことも大事ではないかと強く思っている。

これらのことはビジネスにおいて顕著に見られる。ビジネスにおいてグレーとは良い悪いということではなく、合法か?違法か?ということである。しかし実際は合法か?違法か?ということは簡単に判断できないことも多い。危険性を過度に恐れてグレーゾーンに飛び込めない人や企業を多く見かける。完全な白になることが確定しないと飛び込んでいけないのだ。しかし欧米企業はグレーの使い方が上手い。グレーには確かにリスクがある。しかし大事なのはそれらのリスクを上回るメリットがあるかどうかだ。小さなデメリットを取って大きなメリットを取るということが大事だ。しかし日本では、デメリットを取らずメリットも取れないという身動きが取れない状態でいることが多い。

人間も同じだ。完全に真っ白な人に魅力はあるか?完全に真っ白ということは何もしていないということだ。何かの行動を起こすたびに汚れて行くことはごく自然な事だ。時には人のためにグレーゾーンに飛び込んで行くこともあるだろう。自分の保身の事ばかり考えて常に真っ白な安全地帯にいる人は、はっきり言って心は真っ黒だと言える。社会的に白黒グレーであるということと、心が白いか黒いかということは全く別である。

大事なのは、自分を守り過ぎないということだ。自分を守る事ばかり考えると、クレジットカードでいうところのスーパーホワイトになってしまう。社会というグレーな世界をいかに対処して生きて行くか?もちろん社会的にはグレーでもなんでもいいが、心は出来るだけ白くありたいものである。