数学者に限らず、研究者は何のために研究するのか?もっともらしく、一番世間受けするのは間違いなく「世の中に役立てるため」であろう。その理由自体、僕も否定するつもりはない。実際、科学”技術”というものは、人に役立てるための研究がほとんどだ。
しかし、数学はどうであろうか?あるいは基礎科学はどうであろうか?数学が人の役に立っているというイメージは、一般には希薄かもしれない。とは言え、人の役に立つ数学(数理科学というべきか)は、最近飛躍的に増えてきている感もある。しかし、ほとんどの数学者はおそらく社会の役に立つ研究をしているなどとは思っていないはずだ。それに、数学の本質は、社会に役立てるためではない。格好良い言葉で言えば「知の地平線を広げるため」にやっているのだ。これは数学に限らず、多くの基礎科学研究について言える。
とは言え、様々な研究者の研究を見ていると、「研究のための研究」をしている印象も非常に受ける。ポストに就くための研究、研究費を稼ぐための研究。しかしそんな研究に大きな価値があるはずがない。
東京大学数理科学研究科の研究科長・坪井俊教授の、3年ほど前のインタビュー記事を見た。そこで坪井教授はこのように述べている。
「飛び抜けた、特に優れた研究が、少しだけ出ればいいんです」
数学の論文だけでも、一年で膨大な数の論文が世界で”生産”されている。しかしそのような論文のほとんどは、一年、いや数か月で忘れ去られる運命にある。いったい坪井教授の言うような「飛び抜けた、特に優れた研究」をしている研究者は、どれだけいるのであろうか?
とは言え、結果を出さなければ、研究環境を与えようにも評価のしようがない。そういう意味ではまず「研究のための研究」をすることも必要なのかもしれないが、今の日本に少しの飛び抜けた研究をすることができる環境はどれだけあるだろうか?
多くの研究現場では、短期的に成果を挙げられるような、近視眼的研究が幅を利かせている。年間に十本近くの論文を書く”生産者”もいる。もちろんその中にも大きな成果はあるのであろうが。坪井教授の言うような研究を少しだけでいい、そのような懐の深さも必要ではないだろうか?
偉大な数学者・岡潔は、生涯に数本の論文しか書かなかったという。しかし岡潔の偉大さは今でも伝説的である。今本当に必要なのは、論文生産者ではなく、第二・第三の岡潔ではないだろうか。