月別アーカイブ: 12月 2015

今年一年を振り返って

一年も残すところ数時間になりました。今年一年を振り返ると、まず年の初めには、ISによるジャーナリスト後藤健二さんの拉致・殺害事件がありました。最近はヨーロッパを中心とする各国、そして先日はイラク大統領がISに対してより強力に対処することを示し、来年はISをめぐる紛争はより激しさを増すことが予想されます。

11月にはパリで大規模なテロが起き、世界中でISが猛威をふるっていることを知らされました。しかしテロはパリだけではないことも認識しなければいけません。アラブ圏ではパリで起きたような規模のテロが頻繁に起きています。テロ絶滅はパリからではなく、アラブから根治することが大切です。

国内に目をやると、日中韓関係において一年中慰安婦問題が影を落としていました。先日ようやく日韓合意にたどり着きましたが、これが着実に実行されるかどうかは現在のところ疑問に残ります。

そして年の中頃には、安保法案が大きな問題になりました。この問題で国内世論は真っ二つに分かれた感がします。国際貢献のためには安保法案は必要不可欠だという賛成派と、戦争法案というレッテルを張った反対派、お互い大きくもめました。しかしそれから数か月、この問題もすっかり落ち着いてきた感がします。安保法案で支持率を大きく下げた安倍内閣も、今ではかなり回復してきています。

そしてスポーツでは何と言ってもラグビーワールドカップ・日本代表でしょう。日本ではあまりなじみのなかったラグビーというスポーツが、一時的なブームもあるでしょうが現在は身近に感じるようになりました。五郎丸ポーズもすっかりおなじみです。

そして野球では夏の甲子園、早稲田実業の1年生スラッガー・清宮幸太郎選手が話題をさらってきました。清宮選手、高校生活はまだ2年残っています。これからどのような伝説を作っていくのか楽しみです。

今日、12月31日の朝、天気は快晴です。この今日の天気のような明るい気持ちでまた来年目標に向かって頑張っていきたいです。個人的には来年は必ず結果を出さなければならない年です。今年、僕のブログを読んでくださった方、本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。

良いお年を。

 

コー中(コーヒー中毒)ですけど、何か?

先日、20代の男性がカフェイン中毒で死亡するという事故が起こった。カフェインのとりすぎによる危険を普段から考える人はほとんどいないと思うが、度を過ぎれば危険だということをあらためて知らされた。

とは言え、カフェインだけが特別に危ないわけではなく、ほぼすべての物に関して度を過ぎれば命を落とす可能性は大いにあり得る。砂糖のとりすぎで糖尿病で亡くなる人はカフェインの比ではないし、醤油だって一瓶飲めば確実に死ぬと言われている。驚くことに、水の飲みすぎで水中毒というものになることもあるらしい。アルコールに関してはここで言うまでもない。

ところでタイトルにも書いたように、僕はコーヒー中毒である。勝手にコー中と呼んでいる。気が付くとコーヒーを飲んでいる気がする。毎回自分でドリップして作っている。変なことに、寝付けない時にコーヒーを飲むと寝つける時もある。コーヒーチェーンではスターバックスの濃いコーヒーが大好きだ。

コー中と言いながら、心の底ではそんなものは実際にはないだろうと思っていた。ところがカフェイン依存症というのはあるらしい。最近はコーヒーの効用が広く知れ渡り、コーヒーは健康飲料のように言われることもある。要は度を過ぎない程度に飲むのがいいということだろう。アルコールだって、適度な量なら薬になるという。とは言え、それがお酒を毎日飲む言い訳にするのはどうかと思うが。

今日のブログは、日常のひと時、コーヒーについて軽く書いてみた。ひと時程度ならいいが、さすがにコー中は(少しは)問題かもしれない。

慰安婦問題で日韓合意、しかしこれは悪しき前例になるのではないか

28日、岸田外相が韓国へ飛び、慰安婦問題で日韓合意にこぎつけた。日本側は基金に20億円の拠出をすることを決断し、形の上では一応決着がついたことになった。

しかしこれで韓国が引き下がるとは思えない。日韓の間では1965年に日韓請求権協定によって一切の問題は決着したものとしたが、今回の日韓合意はその日韓請求権協定を無視するものでもある。したがって今回、日韓関係において悪しき前例を作ってしまった。合意を破っても何も問われないという前例だ。一度あることは二度ある。また数年後・数十年後、韓国は今回の合意を無視してまた関係をこじらせてくることは明らかであろう。その内容は慰安婦問題とは限らない。今回慰安婦問題でこじらすことによって日本側から金銭と謝罪を引き出したことによって、今度は別の問題で関係をこじらせてくるであろう。その一つに戦時徴用問題などが考えられる。しかしこの問題ももちろん1965年の日韓請求権協定によって既に解決している問題だ。

それから今回のニュースを見ていても、韓国の日本大使館前に設置されている慰安婦像を撤去という話が出ていない。(もしかしたら解決しているのかもしれないが。)大使館前にその国家を中傷するモニュメントを置くなんてことは、侮辱であり国家の尊厳を傷つけるもの以外の何物でもない。大使館は国家間の友好の証だ。その大使館前に中傷モニュメントを置くなんて国は世界中探しても韓国くらいしかないであろう。

安倍首相は、子供、孫の世代に謝罪をさせないと言っている。しかし今回の前例を作ったことは、次の世代になると再び謝罪をさせる隙を与えたようなものである。

今回の日韓合意には多くの日本人は納得しないであろう。

最近車業界で快進撃のマツダ、そしてロータリーエンジン

ここ数年、日本の車業界ではマツダが快進撃を続けている。マツダと言えば、10年ほど前まで倒産寸前状態であった。そこから「鼓動」をテーマにデザイン、そして要のエンジンについても飛躍的向上させ、最近はマツダの評価はうなぎのぼりだ。

デザインでは室内デザイン、そして外観共に国内他社を圧倒する高品質であると僕個人は感じている。特に室内デザインは、国内他社に比べ質感を非常に高め、エコノミー車に対しても全く手を抜いた感じはない。

エンジンは「スカイアクティブ」と名付けられた一連の高品質エンジンを開発し、質感も非常に高いようだ。僕個人はマツダの車に乗る機会がないのでエンジンの詳しいことは書けないが、数字に表れるスペックはなかなか良いし、ディーゼルエンジンに関しても国内他社に比べて圧倒的に力を入れ、一歩も二歩も進んでいることが見て取れる。

ところでマツダエンジンと言えば「ロータリーエンジン」が象徴的であろう。過去にはル・マン24時間耐久レースでマツダはロータリーエンジンで優勝している。ところが現在はマツダの販売する車の中にロータリーエンジンのラインナップはない。

僕が確か中学生くらいの時、学校でロータリーエンジンの作りを教わり、段ボールでロータリーエンジンを模造した。そのおかげでロータリーエンジンの基本的特徴は記憶に強く残っている。

しかし、ロータリーエンジンの開発は、技術的にもコスト的にも非常に難しいものであるらしい。そのせいで現在は一時的に絶滅しているが、ロータリーエンジンの技術は世界でもマツダしか保有してなく、マツダの、いや日本固有の技術として何とか発展してほしいと願うばかりである。

最近何かと話題の「ダウンサイジングターボ」、これは欧州に由来するものであり、日本も最近ようやく力を入れてきたが、日本由来のエンジン技術も少なくはない。ロータリーエンジンに加え、スバルのボクサーエンジン、トヨタのハイブリッドエンジン、そして同じくトヨタの燃料電池車などがある。

自動車製造大国日本として、これからも積極的に車界でブレークスルーを起こしてほしいものである。

数学の世界、数学の業界

現在、京都大学数理解析研究所の森重文教授が国際数学連合の総裁をされている。任期は4年間だ。森重文教授と言えば1990年の国際数学者会議で数学のノーベル賞と言われているフィールズ賞を受賞された大数学者だ。フールズ賞は4年に一度開かれる国際数学者会議で4人に授与される。日本人の受賞者は過去に、小平邦彦博士・広中平祐博士・森重文博士の三人が受賞されている。残念ながら森氏が受賞されてから20年以上、日本人の受賞者が出ていない。2010年の時には、僕が大学院時代に個人的にお世話になっていた(学問的にお世話になったのではない)I教授が有力候補だと言われていたが、残念ながら受賞はされなかった。フールズ賞には年齢制限があり、40歳以下までとなっている。

ところで21世紀になってからの数学上の一番大きな成果は、間違いなくペレルマンによるポアンカレ予想(約100年間解かれなかった)の解決であろう。ペレルマンは2002年・2003年にネット上に投稿した二編の論文によって幾何化予想(ポアンカレ予想)を解決した。そこでペレルマンが用いた手法は、リッチフローという方程式で、20世紀終わりにハミルトンが建設した理論だ。リッチフロー方程式とは、計量(空間の距離を測る物差し)の時間変化を表したもので、

(計量)の時間変化 = (-2)かける(リッチ曲率)

といういたってシンプルな方程式である。非常に強力な方程式だが、僕にはなぜ右辺に出てくる数字が(-2)でなければならないのか謎だ。

ポアンカレ予想解決後、ペレルマンの人となりは注目を浴びることになる。フィールズ賞を受賞拒否し、クレイ数学研究所から出ていた懸賞金1億円の受け取りも拒否した。

フィールズ賞は最近のノーベル賞のように日本人が立て続けにとることは難しいようだ。次に日本人がフィールズ賞を取るのはいつになるのだろう。

古舘伊知郎キャスターの報道ステーション降板について

テレビ朝日の報道ステーションのメインキャスターを務めていた古舘伊知郎氏が、報道ステーションを降板することが決まった。報道ステーションは日本を代表する報道番組というだけあって、古舘氏の発言はいつも注目され、賛否両論があった。特に古舘氏は政府・首相に対して批判的であり、安倍首相からもかなり嫌われていたようだが、報道番組が政府を批判できるという状況は、民主主義国家として非常に正常な状態であることを示している。

また古舘氏の発言は偏向的だとも言われているが、人間が務めている以上、偏向的であることは普通ではないかと思う。もし何にでも平等的な報道をしないといけないのなら、そんなことはロボットにでもやらしておけばよい話である。特に報道ステーションは、その前のニュースステーションの時代からメインキャスターの存在感が強く、久米宏の、そして古舘伊知郎氏の番組であると言っても過言ではないであろう。古舘氏が自分の色を前面に出していたからこそ、視聴者の高い支持を得られていたとも言える。

気になるのが次期メインキャスターだが、現在有力視されているのが宮根誠司氏である。宮根氏は昼の番組で非常に分かりやすい司会をしており、昼の顔として定着しているが、報道ステーションのメインキャスターをするとなるとイメージのギャップがある。しかしそんなことは古舘氏が就任するときにも言われていたことで、数か月もすれば慣れることだろう。

報道ステーションのメインキャスターは常に報道の最前線に位置する。圧力もプレッシャーも半端ないものであろう。その重責を12年間担ってきた古舘さんには、お疲れ様と声をかけてあげたい。

建築界で幅を利かす東大学閥、新国立競技場設計案で

再度、審査が行われた、新国立競技場の設計案、A案とB案のうち、A案が採用されることになった。

具体的にA案B案の提案者を見てみると、

A案:建築家・隈研吾氏、および大成建設。

B案:建築家・伊藤豊雄氏、および竹中工務店、清水建設、大林組。

これらの建築家及び建設会社の社長は全て木葉会という会の会員だ。木葉会とは東大建築学科出身者で構成されるグループだ。つまり今回の二案の関連者は全て東大出身者となる。

学問には学閥というものがつきものだが、建築界のようにここまで学閥が強い世界も珍しいだろう。

ところで、数学・理論物理分野では、学閥はほとんど関係ない。もちろん東大・京大はレベル自体が高いので自然と指導的研究者が多くなるが、東大よりもむしろ京大の方が強い感も感じる。理論物理では京大の湯川秀樹の伝統が根強く残り、京大に憧れる物理関係者は多い。最近ではノーベル賞を受賞した素粒子論の小林誠博士・益川敏英博士をはじめ青色発光ダイオードの赤崎勇博士・天野浩博士など、名古屋大学の名前もよく聞くようになった。数学・理論物理関係は基本的に個人プレーなので、大学名にあまりこだわりがないというのもあるかもしれない。

建築のように組織で動く業界はやはり東大閥が圧倒的に強い。ところで海外などはどうなのだろうか?やはりハーバード大学、カリフォルニア工科大学、MITなどが幅を利かせているのだろうか?海外の詳しい実態は僕にはわからないが、アメリカなどは実力社会とも言われ、才能一つで組織を動かせる立場になれるのかもしれない。

君が代を起立斉唱しなかった公立教員に対する処分に関する問題

21日、大阪府の公立学校教員が卒業式で国歌を起立斉唱しなかったことに対して処分が下った問題で、教員の訴えが棄却され、処分が正式に認められた。このことには賛否両論、様々な意見があるであろう。日本人として簡単に下せる判断ではない。なのでこれは僕個人の独断であることをはじめに言っておくことにする。

この問題は、日本国民としての国家への忠誠と思想・行動の自由、このどちらを重視するかによって判断が分かれる。初めに僕の意見を言うと、今回の処分は適正であったと思う。確かに思想・行動の自由は非常に重要であり、社会に害を与えるような過激思想でもない限りこの自由は認められる。

しかし今回の教員の問題は二つの点を考慮する必要がある。一つは子供を教育する「学校」であること。そしてその学校が「公立」であること。この二つに当てはまらなければ今回の処分は完全になかったであろう。しかし日本の教育機関(養護学校なので、義務教育かどうかは定かではないが)として、日本の国の何たるかを伝える必要がある。国歌は国の象徴でもあるわけで、その象徴を否定すれば日本の教育自体が正常に伝わらない。今回訴えを起こした教員はキリスト教信者であるから国家起立斉唱しなかったと言うが、日本は宗教の自由を認めている。もちろん日本国民がキリスト教を信心することに何の問題もない。国民がキリスト教を信心するかどうかということは、日本国の在り方に何の関係もない。全く別問題なのである。この教員はフランスにでも行けば、フランス国家を起立斉唱するとでもいうのであろうか。

それから「公立」であることだが、公立である以上、国家の(地域の)一機関である。公立教員は国家の(地域の)「運営」に関わる一員なのである。その国家の(地域の)運営者が自国を否定するようなことをすれば、運営側として全く統制が取れなくなる。ましてや子供を教育する機関であり、国家の根幹である「教育」を崩壊させるようなことにもなりかねない。

この教員が国家起立斉唱を絶対にしたくなければ、私立の、いや私立でも日本の教育機関である限り適切ではないので、インターナショナルスクールの教員にでもなるべきである。インターナショナルスクールで日本の国家を起立斉唱させられる可能性は低いであろう。

理想主義は大切だ

理想を掲げることに、現実的ではないと言う人は多い。確かに現実を直視して、現実に沿ったことを実行することは非常に大切だ。しかしそれと理想を掲げることはまた別の話だ。理想を掲げる事、それは100%を目指すことだ。確かに100%は無理な話かもしれない。しかし初めから80%を目指していれば、たいてい60%も達成できない。100%を目指して1%ずつ上乗せしていく姿勢が大切なのではないか。

平和主義の象徴、憲法第九条は理想主義の典型である。しかし世界の現状を考えると集団的自衛権の問題など憲法第九条の趣旨からそれることをしていかなければならないかもしれない。しかしそれは憲法第九条を無くすことを容認するものではない。憲法第九条は日本が世界へ発する平和の象徴であって、理念である。軍事行動は一地域の紛争しか変えれないが、憲法第九条の思想は世界を変えることができる。集団的自衛権も大事である。憲法第九条も大事である。どちらを取ってどちらを捨てなければならないというものではない。この二つは日本の平和への貢献の両輪なのである。

そういえば、下町ロケット最終回で、小泉孝太郎演ずる悪役・椎名社長がこんな事を言っていた。「60%を助けるために40%を犠牲にすることも必要だ」しかし初めから60%を助けて40%を犠牲にするというような思想では絶対に60%は助けられない。理想である100%、所詮理想と吐き捨てる人がいるかもしれないが、その100%を目指す理想が大切なのである。それでやっと60%を助けられるかもしれない。

理想主義をバカにするやつに理想はかなえられない。理想を目指す姿の中に、向上への道筋があるのである。

6000人のユダヤ人の命を救った杉原千畝をめぐって

現在映画で元日本の外交官「杉原千畝」の映画を上映している。僕はまだこの映画を見てはいないが、杉原千畝について、そして僕が杉原千畝のことを初めて知った時のことを書きたいと思う。

杉原千畝は第二次世界大戦中、リトアニアの外交官だった。そこにナチスドイツから逃れてきた多くのユダヤ人が助けを求め詰めかけ、杉原千畝は後に「命のビザ」と言われる渡航書を日本外務省に無断で発行する。この杉原の発行したビザによって、6000人のユダヤ人の命が助かったという。戦後、杉原は命に背いた罪で外務省から追放される。そして長らく杉原の名前は日本から忘れ去られることになる。

再び杉原千畝の名前が日本で流れたのは1991年、一つのテレビ番組がきっかけであった。その番組は日本テレビ系列で流された「知ってるつもり」という番組、関口宏が司会をしていた番組だ。僕はこの番組が大好きで、毎週欠かさず見ていた。余談だが、この番組のテーマソングで流れていた岡村孝子さんの歌が好きになって、今でも岡村孝子さんのファンである。そして「知ってるつもり」の中で一番衝撃的な放送が、杉原千畝を取り上げた回であった。

今でこそ杉原千畝のことを知る日本人は多いが、「知ってるつもり」で流れる以前は杉原千畝のことを知っている日本人はほぼ皆無であった。そのことはある意味日本の恥であったであろう。しかしユダヤ人は杉原のことを今でも忘れていないという。

「知ってるつもり」で杉原のことを伝えられてから多くの日本人が杉原のことを知るまでに、時間はかからなかった。それほど杉原のインパクトは強かった。日本人の中に、戦時中に、こんな立派な人間がいたこと、そしてテレビ番組放送当時まだ外務省では杉原の汚名がきせられたままであったことに衝撃を受けた。知ってるつもりの杉原の回は、日本のテレビ史上まれにみる伝説的な回であった。

知ってるつもりでは毎週多くの人物が取り上げられたが、僕の記憶に残っているのは(僕の記憶が悪いせいでもあるが)この杉原千畝だけだ。しかし杉原千畝の回のことは今でも記憶に残っている。

今では有名になっている杉原千畝の話を、日本人は今一度映画で確認すべきではないか。僕も機会があれば観に行こうと思う。