月別アーカイブ: 4月 2018

精神と肉体。

頭を使う生き方をしている人でもその頭を支えているのは体であるし、逆に体を使う生き方をするにしてもその体を動かすのは頭だ。どんな生き方をするにしても、精神と肉体は切り離せない。

研究者という頭を使う仕事をしている人の中にも、体を動かし鍛えている人は多い。僕の大学時代の恩師の数学者はハードな筋トレをしていたし、iPS細胞の山中伸弥教授がジョギングを日課とし、しばしばフルマラソンに参加しているのは有名な話だ。

一流のプロスポーツ選手はほぼ例外なく頭をフルに使っている。イチロー選手が非常に頭脳明晰な選手であることは明らかであるし、大谷翔平選手も非常に思考しながらプレーに取り組んでいる。

ただ体が強ければいいとか、頭が良ければいいという訳ではなく、頭と体、精神と肉体の両方を鍛錬することが重要であり、片方の鍛錬がもう一方のパフォーマンスに大きく影響を与えることを認識して生きることが大切である。

本はとにかく買いまくれ!

勉強や研究に取り組んでいる人にとって、書物は必要不可欠な道具だ。もちろん本をほとんど参照せずに創造的な仕事をする尊敬すべき人もいるが、多くの研究者にとって書物を身から離すことはできない。

僕は学生時代、とにかく本を買いまくっていた。その域は半分コレクターと言ってもいいくらいであった。他の学生からは、本ばかり買ってどうするんだという目で見られていた。そういうこともあって、少し本を買うのを遠慮している時期もあったのだが、昔買った本が後々役に立つということが多く、昔本を買って良かったと思う一方、遠慮して買わなかった本が絶版になり手に入れられないということも多く、買わなかったことを後悔することも多い。

本を買いまくると言っても、意味のない本は買う必要はない。例えばファッション雑誌などは全て立ち読みで済ませるし、一般書なども結構立ち読みで流し読みをしている。しかし少しでも気になる専門書は極力購入することにしている。

最近はamazonという非常に便利なネットショップが存在する。特に専門洋書関係は実在店舗には全く置いていないので、全てネットで注文することになる。しかし和書に関しては、できるだけ実在店舗で手に取り購入することにしている。

意味のない本を買えとは全く言わないが、自分の知性を少しでも高める書物はとにかく買いまくることを強くお勧めする。もちろん、予算との兼ね合いがあるが、書物にはお金を優先的に投入するだけの価値はある。

南北朝鮮、和解か?

27日、北朝鮮・金正恩氏と韓国・文在寅氏による南北首脳会談が開かれ、非常に融和的な結果をもたらした。休戦協定は平和協定に転換することで合意し、朝鮮半島の非核化も明言された。これらの文言だけを聞くと非常に実りのある会談であったように思える。しかし問題もないわけではない。

一番の懸念は、非核化へのプロセスが全く明示されていないことだ。非核化へどのように進んで行くか?このことを具体的に明示しない限りは、再び反故にされる可能性もある。

とは言え、今回の金正恩氏と文在寅氏の行動はリスペクトに値する。今回の会談を「パフォーマンスだ」と非難する人がいるが、僕は非常に重要なパフォーマンスであったと思う。そして何よりも、金氏、文氏の命を懸けた会談(大げさでなく)であったと思う。二人が板門店で会うという行為自体、命を懸けたものであり、二人の覚悟は非常に伝わってくる。

今後、南北朝鮮は東西ドイツがたどった道をたどれるのか?非常に注目されるところである。

数値は絶対だが、解釈はあいまいだ。

例えば、健康診断では様々な数値がはじき出されるが、その数値をもって健康かどうかを判断する基準はあいまいだ。たしかに数値自体は絶対的で間違いないのだろうが・・・。

健康診断以外でも、原発事故による放射線物質汚染に対する基準、タバコの害に対する基準、どちらも数値は(おそらく)厳密に出てくる。しかしそれに対する解釈は人間の主観による部分も大きい。

たしかに全ての害悪に対する数値がゼロであれば、何の心配もないし、スッキリするかもしれない。しかし何に対してもゼロという数値はまずありえない。例えば放射線物質に関しては微量ながら自然界にも存在するわけであるし、(個人的にはタバコは大嫌いなので、なくなってほしいが)わずかなタバコの煙よりも害悪を与える自然要因はいくらでもある。

全ての害に関して、完全にゼロにすることは原理的に不可能であり(タバコはただ無くせばいいだけかもしれないが)、仮にできたとしても膨大なコストがかかる。そのコストを他の要因の低減に回した方がはるかにコスト対効果は高い。

害を容認するわけでは全くないが、一つの要因だけに注目するのではなく、あらゆる要因を総合的に判断する大局的な視点が大事である。

隙間時間を上手く使う。

最近僕が強く感じているのが、いかに隙間時間を上手に使うかということだ。今取り組んでいることに対してまとまった時間が取れ、集中できれば一番いいが、普段生活していればやはり雑用などが入り、時間が細切れになってしまう。したがってこのような隙間時間をいかにうまく使うかが、成否の分かれ目になってくる。

隙間時間を「これだけしか時間がないからどうでもいいや」と思うか、「少ない時間だけど、その時間を使って少しでも前に進めよう」と思うか、このような思い方一つで取り組み方が大きく変わってくる。

僕が非常に有用な時間だと感じているのが、電車の中の時間だ。電車に乗っている時間というものは隙間時間だと言えるが、電車の中の適度な雑音が結構心地よく、集中するのに最適な環境であるように思える。

これまで成功者を見ていると、皆、隙間時間の使い方が非常に上手い。一分の時間さえも大切にしている。隙間時間を上手く使えるかどうかはの分かれ目は、時間を大切にする心にあるのかもしれない。

ファンキーなホンダ・モンキー125cc。

ホンダの人気原付バイク「モンキー」の125cc版が、今年7月に発売されるという記事を見た。もともとモンキーは50ccのバイクであったが、規制とか何とかで発売が中止され、125ccとして生まれ変わるみたいだ。

モンキーは実にファンキーなバイクだ。人間で言えば、久保田利伸とかルパン三世が似合いそうだ。ルパン三世はチンクエチェント(FIAT500)という車に乗っていたが、もしルパンがバイクに乗っていたら間違いなくモンキーであろう。ちなみに僕は大学時代まで、久保田利伸に似ていると言われていた。

僕はファンキーなことが大好きだ。ブログでは毎日、少し真面目な記事を書いているが、根はファンキーである。いや、ファンキーでありたいと思っている。ルパンみたいになりたいと思っている。

今年の7月にモンキーが発売されると知って、本気でモンキーが欲しくなった。(僕は中型二輪の免許を持っており、昔はホンダ・NSR250という凄く速いバイクに乗っていた。)モンキーに乗ってファンキー道を極めるのも面白いかもしれない。

自分に厳しすぎるのも良くない。

自分に甘いのは良くないと言われるが、逆に自分に厳しすぎるのも良くない。必要なのは適度な厳しさであり、次につながる反省である。次につながらない厳しさは百害あって一利なしだ。

そして時には自分に甘くなるのも良いかもしれない。精神的に緊張し厳しく判断する時と、甘くリラックスする時の緩急をつけることが必要である。ビジネスマンがアフター5に飲みに行くのも、次の日への活力だと考えれば、何もかもを極限まで追いつめるのも良くないことが分かる。

僕自身も自分に厳しくすべきところは厳しくすべきだと常々思うが、自分に甘いためか、つい気分転換に走ってしまうことが良くある。もちろんいつも気分転換に浸るわけにはいかないが、気分転換をした際はその気分転換を次への原動力に転換すべく進まなければならないと感じている。

受け入れること、守ること。

柔軟性は何に関しても大事である。しかし、何でも人の意見を受け入れ、自我を全く持たないことも考えものである。重要な事は、人の意見を受け入れるべきところで受け入れる柔軟性と、自我を守るべきところで守る堅持性を使い分けることである。

また、これは他人に対する態度にも言える。他人に対して何でも意見を突きつけることは、善意で言っているとしても、それを過度に要求することは禁物だ。時には突き放して放置することも重要である。相手を突き放すことは言い換えると、相手へのリスペクトでもある。相手をリスペクトし、主体性を求めることが大事なのである。

何でも自分で考え主体的に行動する人と、常に他人に意見を求め行動する人と、二通りいるだろう。いや、この表現は誤解を与えるかもしれない。その中間もいるだろうし、どちらかに少し偏っている人もいるだろう。人間は多種多様である。しかしどちらが良くて、どちらが悪いというわけではない。自分の力が最も発揮できるスタイルを取ればいいのである。

主体性が強い人間にとって人に意見を求めることは簡単ではないし、その逆も然りである。しかしどちらかに固定するのではなく、それらを使い分ける柔軟性を持つ人間が一番強いのかもしれない。それを実行するのは非常に難しいことではあるが。

環境は周りから与えられるものではなく、自分で作るものだ。

現在、自分の置かれた環境についていろいろと思うところはあるが、一つ確かなことは、環境は周りから与えられるものではなく、自分で作るものだ、ということだ。

もちろん自分で環境を作ると言っても、自分だけの世界を作るわけではなく、周りを巻き込むことも重要であろう。そうなれば完全に自分だけが動いて作るというわけではなく、周りの力も利用してということになる。時には運よく周りから与えられることもあるだろう。しかし初めから全ての環境を与えられるのを待っていては、いつになっても環境は構築できない。

周りの力を利用できるかどうかということも、自分の実力のうちである。そして時には環境をお金で買うこともあるだろう。そのような意味で、環境構築力はあらゆることの総合力であると言える。

自分の力を思いっきり発揮できる環境を構築できるか?それには人間としての総合力が問われることになる。

オフレコ。

現在、財務事務次官のセクハラ問題に関して、「オフレコ」が話題になっている。ある記事では、今回の女性記者の情報提供について、オフレコ規則を破る自殺行為だとも言っている。はたしてそうだろうか?

オフレコとは、政治・経済関連の機密事項、及び発信者の秘密を目的としたものだ。今回の次官と女性記者のやり取りはオフレコだったということだが、そもそもセクハラ発言に関してオフレコにする必要は全くないし、セクハラをオフレコとするならば、それはオフレコを盾とする隠匿以外の何物でもない。

確かにオフレコを守ることは非常に重要である。時には国家機密に関するものもあるだろう。それらに関してオフレコを破っていたのでは国益に関わることもあり、また取材そのものも成立しない。

しかし今回のセクハラ騒動は、オフレコを守るべきものでもなんでもないし、オフレコとは全く次元の異なる事案でもある。こんなことをいちいち書かざるを得ないのも非常に次元の低い話であるが。