月別アーカイブ: 2月 2021

学問的意義と受験テクニック。

受験とは何のためにあるのか?さらに受験の意義とは何なのか?僕はこれまで受験に取り組むことに対して、学問的意義ばかりに気を取られていた。なのでこれまでのブログにも「受験は無意味だ」などと言う趣旨の事を何度か述べて来た。確かに学問的意義だけを考えると、受験の意義と言うものは非常に小さなものであると僕は考えている。そのような考えは今でも変わっていない。しかし受験と言うものに対して学問的意義だけにとらわれていると、重要な事を見落としてしまう。僕自身もこれまでそのような重要なものを見落としていた。

受験に臨むにあたって、受験テクニックにこだわる人がかなりいる。僕はこれまでそのような受験テクニックをバカにしてきた。しかし現実社会においてどのようなスキルが要求されるのかと考えた時、その場での課題を乗り越えるスキルを身に付けることが重要である。そしてそのようなスキルは意外とテクニック的なものであったり隙間を突く裏技的なものであったり、そのような事が要求されることが多いのではないだろうか?なので受験勉強をするにあたってその学問的意義よりも、いかに要領よく切り抜けるかとか、さらにそこを切り抜けるためのテクニックを駆使すると言う事が重要なのではないだろうか?そのような事を考えた時、意外と受験テクニックと言うものは、社会から要求されるスキルに近いものがあるのではないかと最近考えている。

もちろん学問を究めようと思えば、学問的意義と言うものは最も重要になる。しかし現在の大学と言うものは就職予備校と揶揄されることも多いように、ほとんどの人はアカデミックの世界には行かない。なのでそのような人にとっては受験テクニック的なスキルも重要な力になるのではないだろうか?

以前、大学を研究型大学と就職型大学に分離すると言う話がされていた。僕はこのような分離には(一部)賛成である。なぜなら今の大学は研究を志す人が就職を目指す人に引きずられ、逆に就職を目指している人が本人には無用だと思っている学問を強制されている。しかし考え方を変えれば、研究者と就職者が同じ土俵で学ぶと言う事は多様性を高めると言う観点からは大きな意義があるし、また現在の社会が進む方向性に合っているのかもしれない。なので大学などの教育現場で、研究者と就職者がWinWinの関係を築くことが最も重要なのではないだろうか。

科学と言うものは、心の眼で見るものだ。

最近非常に痛感している。科学と言うものを(顔についている)目で見たものにこだわっていると、逆に大きなものを見落としてしまうことがある。生物学などでは顕微鏡などで見ることが非常に重要になるが、数学や物理などの特に理論系の学問では、顔の目でなく心の眼で見ることが非常に重要になる。心の眼と言うものは、もちろん論理の眼と言うものも含まれている。意外と人間の(顔の)目で見たものは当てにならないものだ。

数学などの感覚を掴めない人は、おそらく顔の目で見ることにこだわっているように思える。しかし当たり前の事だが、数学において空気のような存在である無限大や無限小、さらには高次元空間と言うものは、心の眼で捉えないと見えない。心の眼が曇るほど、顔の目で捉えようとしてしまう。論理の目が重要なのは多くの人に理解されるであろうが、意外と論理と言うものはそのような心の眼と言う観点から構成されるものだ。なので心の眼で捉えられない論理と言うものは、何の発展ももたらさないことが多い。

世間では数学と言うものは論理が絶対だと言われることが多い。なので数学と言うものは究極的に無機的なものであり、無味乾燥なものだと映るのかもしれない。しかし心の眼で捉えた論理と言うものは究極的に有機的なものであり、最も自由なものでもある。それが数学が最も自由な学問であると言われるゆえんである。

顕微鏡で捉える生物学においても、心の眼と言うものは非常に重要であると僕は考えている。例えばワトソン・クリックの発見したDNAの二重らせん構造にしても、その発見のもととなったX線写真からはとてもじゃないが二重らせんは想像できない。しかし彼らの心の眼にある程度の姿が映っていたからこそ、そこから二重らせん構造が結論付けられたのだと思う。一流科学者と三流科学者の決定的な違いはそのようなところにある。

心の眼と言う言葉は、文学などの文系学問の専売特許だと思われるかもしれない。しかし文系や理系と言う区別をすること自体が既に本質を見誤っているのである。もちろん科学と文学では異なるところもたくさんあるが、根をたどれば共通するところもある。その一つが心の眼で見ると言うところであると僕は考えている。

藤井聡太二冠の高校自主退学について。

藤井聡太二冠が卒業間近の今年一月に高校を自主退学していたと言うニュースが流れた。多くの人は「あと二か月いれば卒業できたのに」ともったいないと思うかもしれないが、僕はこの藤井二冠の決断は素晴らしいと強く思う。おそらく現在の藤井二冠にとって、将棋以外の全ての事が無駄だと感じているのかもしれない。もし本人がそう思うのなら高校に一か月でもいることは完全に時間の無駄である。そして将棋一本にこれだけ打ち込み燃えることができることは何よりも素晴らしいことである。

僕の事になるが、僕は高校を一学期で辞めている。しかし勉強が嫌になったわけでなく、むしろその全く逆であった。当時の僕にとって、物理と数学が(ほぼ)全てであった。とは言え、藤井二冠のようにまだ結果を出しているわけでは全くないので、藤井二冠と比較することは恥ずかしい思いであるが・・・。僕は16歳の時に大検を取って18歳で大学に入ったが、大学に入っても数学と物理以外の事にやる意味を見出せず、フランス語の教授と「フランス語をする意味があるのか!」と激論したものだ。

しかしそんな僕も、最近になって様々な分野に興味を持ち、様々な事に挑戦したくなった。学問で言えば、生物学や化学、そして経済学やコンピューター科学など様々な分野に取り組み始めている。そして専門の数学・物理に関しても、これまでとは全く違う分野にまで手を広げ始めている。藤井二冠もタイトルを総なめした後、30代や40代になって様々な分野に興味を持つかもしれない。そうなればその時になってサクッと高卒認定試験を取って大学に入って学べばいい。そうすれば18歳で大学に入るよりもはるかに得る物があるだろう。

学問に取り組むことに、何歳になっても遅いと言う事はない。スポーツと同様、学問も若い方が才能が発揮されると言う声も聞くが、僕はそうは全く思わない。藤井二冠が30代で大学に通い、そして40代や50代で将棋の才能を生かしつつ大学教授などになればすごく面白いではないか!僕は藤井聡太二冠にはそれが可能だと思う。おそらく藤井二冠は今はそんなことは全く考えていないだろうが、とてつもないスケール感を持つ藤井二冠ならそんなこともやってのけるのではないかと強く思わせてくれる。

統計としてIQを調べるのはいいが、個人をIQで評価するのは間違っている!

今に始まったことではないが、人々は偏差値とかIQで人を評価することが好きだ。もちろん、偏差値とかIQを一つの評価基準として取り入れるのは悪い事ではないが、あくまで‘‘一つの’’評価基準であってそれが全てになってはだめだと強く感じている。その一方、統計としてIQを取り入れるのは悪いとは思わないが、その場合にもそれが全てとなると重要な事を見逃してしまうことになる。

そもそもIQとか偏差値で評価すると言うのは、思想的に非常に低レベルな事である。アインシュタインのIQがいくつだとかよく言われるが、そもそも一流の物理学者がIQと言う低レベルな試験を受けると言う事自体おかしな話であるし、アインシュタインを数値で評価すること自体アインシュタインに対して非常に失礼な話だ。そもそもIQがいくらだとか言われて評価されている人は、所詮IQで評価される程度の人間でしかないと言う事だ。

物理学者や数学者の才能をIQで評価できるなどと言う事は絶対にない。学者は研究内容の結果で評価されるのである。英語を日常的に使っている人なら、英検やTOEICの点数で評価することが非常にバカバカしいことがわかるであろう。英語のテストが出来る事と実際に英語が使えるかと言う事は基本的に別の話である。もちろん全く関係ないとは言わない。統計を取れば英語のテストの点数が高い人と英語が使える人には相関関係があるだろう。だからと言って、英語のテストの点数だけで英語力を評価するのは間違っている。

日本はテスト大国である。もちろん海外にも大なり小なりそのような傾向はあるだろう。しかしテストだけを見て、何か大切な事を見逃しているように思えてならない。例えば情熱だとか独創性だとか。そのような事は数字には表れにくいが、それがある人とない人ではその後の伸びしろが全く違う。偏差値天才やIQ天才と真の天才は全く違う。もちろん真の天才がIQや偏差値も高いと言う事は十分にあり得ることだ。しかし数字と言うお手軽で無思考的なもので評価するのではなく、アインシュタインであれば彼の研究内容である相対性理論などの理論を理解して評価することが非常に重要なのである。もちろんそれができないから数値でお手軽に判断しているのであろうが、それは将棋の形成判断を内容を見ずにAI評価の数値だけ見て判断しているようなものである。しかし人間はAIではなく、生身の総合的存在なのである。

東京五輪は深い五輪になる。

これほど問題提起された五輪もないだろう。もちろん最大の問題提起はコロナをどう乗り切るかと言う事に尽きるが、数日前の森氏の問題発言についても色々と考えさせられることがある。そういう意味で、(森氏を擁護するつもりはないが)森氏の発言は一定の意味があったと僕は考えている。

コロナによって、五輪の在り方が大きく問われている。一体だれが主役なのか?そしてボランティアはどれだけ貴重でありがたい存在であるか?そして果たしてこれまで通りの商業五輪であり続けるべきなのか?この商業五輪問題に関しては、コロナと大きく係わっている。コロナによって五輪開催がほぼ絶望的な状態であるが、しかし政治家たちがここまで五輪開催にこだわっているのは商業的、あるいは金銭的事情によるところが大きい。何だか主役であるアスリートと国民、そして五輪を楽しみにしている世界市民が置いてきぼりにされているようである。今の五輪主催者たちを見ていると、何だか主役が政治家たちであるように思えていならない。実際、二階氏はボランティア辞退問題に対して、いくらでも代わりがいると言うような発言をしている。ボランティアは単なる使い捨ての駒だったのだろうか?しかしこの二階氏の発言によって、五輪に対する政治家の関わり方を考えさせられる機会になったとも言える。

今は五輪をどう開催するかと言うレベルの問題ではない。開催が100%無理とは言わないが、開催できるかどうかはワクチンなどの外的要因に大きく依存する形になっている。とは言え、絶対に無理だと決めつけるのも僕は違うと考えている。確かに開催できるともできないとも断言できないが、今は様々な問題をどう解決するかと言う事が一番重要だと思う。コロナにどう対処するか?ボランティアなど、国民にどう協力してもらうか?そして森氏の発言に端を発した、男女平等の精神をどう根付かせていくか?考えれば問題は尽きることがない。

最後に僕個人の考えを述べようと思う。結論から言うと、五輪を4年後、あるいは次々回の8年後に延ばすのが最も良いのではないかと考えている。それには大きく二つ理由がある。一つは現在のコロナ禍によって正常に開催できそうにないことにある。もし開催を強行しても、まともに観客を入れることは難しいし、再びコロナを蔓延させるきっかけになってしまう可能性も高い。例え国内でワクチン接種が進んでも、人々は世界からやってくる。経済的に見ても、開催強行によって失うものは大きいと考えている。二つ目は国民感情である。一年前と違って、日本国民は五輪開催を歓迎できる気持ちではない。むしろ開催強行にこだわる政府に怒りを感じている人も多いし、五輪開催にネガティブなイメージを持っている人も少なくないと思う。そのような歓迎できない感情を持った中で開催するのは国民のフラストレーションを爆発させるだけではないか?もちろん開催すれば国民感情も一気に歓迎の方向に向くかもしれない。しかしこればかりは何とも言えない。しかしこのような感情の一番の原因になっているのは、政治家の姿勢であることは間違いない。なのでこのような感情をどう変えるかは政治家の姿勢と手腕・実行に全てがかかっていると言える。しかし政治家に全てを丸投げするのではなく、国民もどうすれば問題を解決できるかと言う事を一人一人が自分の頭で考えることが求められている。

菅氏が三流政治家たるゆえん。

2月10日の報道ステーションで、イスラエルにおけるワクチン接種のニュースが流れた。そのニュースによると、イスラエルでは6割以上の人達がワクチン接種(一回目)を受け終えたと言う。二回目の接種においても2割以上の人達が接種を終えていると言う。まだ一人も接種を受け終えていない日本と比較すると、驚愕的な事実である。ではなぜイスラエルではそのような早期接種が実現したのか?それは非常に単純であって、ワクチンを相場の1.5倍の値段で購入したからである。

それに対して日本はどうか?相場に上乗せすべきお金を全てGoToキャンペーンにつぎ込んでいる。もしそのお金をワクチン購入代金に上乗せしていれば、イスラエルのように早期接種が可能であっただろう。もしGoToにかかる金額以上の出費になったとしても、国民のほとんどが納得するはずだ。イスラエルと日本の運命が分かれたのは、菅氏の無能によるものに他ならない。

もしワクチン接種が三か月早まれば、三か月早く人々は旅行や飲食に出かけることができ、経済的にも大きなメリットになったであろう。それはGoToを行うよりも大きく持続的な効果を生み出すはずだ。そして一番は人々が安心して旅行や飲食に出かけることができることである。GoToで無理やり需要を引き出そうとしても、人々はコロナにおびえながら旅行に出かけなければならない。そしてそれによってさらにコロナ感染を拡大してしまう。

菅氏にはそのような事を想像できる頭は持たないであろう。ならばそのような事を進言する人が絶対にいるはずで、菅氏が公平に意見を聞く耳を持てるだけの器があればそのような事も実行できたはずだ。もしそれができていれば菅氏は二流政治家になれたであろう。しかし菅氏はれっきとした三流政治家に他ならない。

そして報道ステーションではさらに重要なニュースがなされた。アメリカやEUが域外へのワクチン輸出を制限し始めたと言う。それによって日本におけるワクチン確保のめどが立たなくなっていると言う。これらのことも当たり前と言えば当たり前の事だ。自国民を犠牲にして他国民を助けるようなことは普通はしない。しかし菅氏にはそのような事が想像できなかったのであろう。もしワクチン接種が数か月遅れるようなことがあれば、完全に菅氏の失政である。そうならないことを強く願うが、状況は厳しくなって行くように思えてならない。

知を高めたい!ただそれだけ。

「知を高めたい」それだけだ、と言えば嘘になる。生きて行くためにはお金も必要だし、地位や名誉にも興味がない訳ではない。しかし僕の生きる一番の原動力になっているのは、知への欲求であることには間違いない。小学生の頃から数学や物理(理科)に興味があり、素粒子の世界に夢を見ていた。もちろんこれまでに興味の微修正はあったものの、大筋ではその頃と変わりはないと思う。

今、コロナ禍で様々な欲求が抑圧され、これまでの生き方が通用しなくなっている。それはもちろん僕にとっても同じであり、なので新しいことに挑戦して切り抜けようと考えている。そして学問においても、これまで数学・物理一辺倒だったものから、興味の幅を圧倒的に広げようとしている。特に現在はコロナ禍と言う事もあって、コロナに関する科学的情報を身に付けることに力を入れている。

コロナに対する対処として、「正しく恐れることが大事だ」とよく言われる。では正しく恐れるためにはどうすれば良いのか?そのためには敵の情報を正しく掴むことが最も重要だと僕は考えている。なのでコロナを正しく恐れるためには、コロナによる社会的状況だけでなく、コロナに対する科学的知識を身に付けることが非常に重要である。しかし現実を見ていると、感染者数などの社会的情報は頻繁に伝えられるものの、科学的情報が見過ごされているのではないかと強く感じる。人によっては科学的な情報など一般人には無意味だと言うかもしれない。しかし正しい科学的情報が正しい行動へと導くと僕は考えている。

これからはワクチン接種を行っていくと言う段階に入った。そこでワクチンの科学的情報を正しく認識することが重要になってくる。ワクチンの仕組みも知らずに、ただ報道情報に煽られて恐れるのは究極の無知でしかない。とは言っても、ワクチンを接種するかどうかは個人の判断に任される。なのでもしワクチン接種を拒否するにしても、科学的知識に基づいた判断であって欲しいと強く願っている。

重箱の隅から本質が見えることがある。

傍から他人のしていることを見ると、どう見ても重箱の隅を突いているようにしか見えないことが多々ある。しかし自分が実際にその問題に取り組んでみると、それまで重箱の隅のように思えていた事が、実は本質的な事であったことに気づくことがある。特に数学においてはそのような事が顕著に表れる。単なる重箱の隅ではなく、いかにして本質的な重箱の隅に取り組むかが大事なのである。

数学においては、99%出来上がっているのに残りの1%がどうしても解決しないと言うことがよくある。多くの数学の大問題も、現在そのような状況である。残りの1%に労力の99%を注ぎ込まざるを得ないことはよくあることだ。特に数学理論においては、論理的に100%完璧であることが求められる。1%でも隙があれば、それは定理としては認められず「予想」として取り扱われる。実はこの1%と言うものが曲者である。「99%上手くいっているのだから、それは正しいに間違いない」と言いたいところだが、しかしその残りの1%に大どんでん返しが潜んでいるのである。なので1%と言えども、それが全てと言っても過言ではないくらいだ。

しかしこれは数学に特有のことかもしれない。他の学問においては、1%不都合な事があっても99%上手くいっていればそれは正しいものだと見なされることが少なくない。いやほとんどにおいてそうである。それどころか、49%不都合であっても51%上手くいっていればその理論は認められるかもしれない。しかし数学においては100%が求められるのである。「あと1%」ではない。「残りの1%が全て」なのである。

最近あらゆる学問が面白い。僕は数理物理が専門であるが、そのような科学研究者にとって社会学や歴史学、あるいは文学は不必要なのか?いや、僕は全く違うと考えている。自分の専門分野と言うタコつぼに閉じこもるのではなく、あらゆる分野の知見を身に付けることは非常に重要である。なぜなら科学者である前に人間であるからだ。なので人間活動に付随する出来事には常に感覚を研ぎ澄ませていなければならない。確かに理論研究者が実験をすることはほぼ不可能であろう。ならば理論で出来る事だけでもやればよい。それだけでも手に余るくらいの多くの分野があるだろう。もし自分が理論研究者と名乗るのならば、理論分野のあらゆることに対して深い知見を持っていなければならない。

コロナが収まったら暴れまくる!

緊急事態宣言が発令して感染者の数は少しは少なくなったが、しかし感染が収まる気配はあまりしない。おそらく緊急事態宣言が解除されればまた増加傾向をたどるだろう。しかし唯一の救いは、ワクチンが急速に実用化され、今年の中頃までには何とか広く行き渡る気配であることだ。ワクチンに関しては否定的な意見があるものの、僕はワクチンの効果は絶大であると考えている。

今、コロナ禍にあって思うように活動ができず鬱々している人は多いだろう。だからと言って今暴れまくってしまえば感染のリスクを増加させることに他ならない。今は我慢の時だ。僕自身も様々な活動を我慢している。しかしだからと言って、何もできない訳ではない。家に引きこもっていてもできることはいろいろある。理論的な研究などは外出しなくてもいくらでもできるし、このコロナ禍を機に新しい活動を始めることもできるだろう。僕自身も今新しいことを始めようと準備している。

ワクチンは多くの人が接種してこそ意味がある。もちろん個人が接種することにもメリットは大きいが、個人が免疫を付けると同時に、国全体が集団免疫を付けることも非常に重要だからである。そしてワクチンが広く行き渡りコロナの危険性が格段に少なくなれば、その時に暴れまくればいいと思っている。その時には僕自身も、研究に、そしてあらゆることに対して暴れまくろうと思っている。

晴耕雨読ならぬ、晴耕コロナ読。今は室内で出来ることをすればよい。もちろん外出せざるを得ない時もあるのでその時は僕も地下鉄に乗って出歩くこともあるが、幸い数理物理の研究は室内で出来る。そしてコロナから解放されたときに暴れまくる準備も徐々に出来つつある。今はその時のために粛々と出来ることをすべき時である。

パソコンの選び方。

一年半ほど前に新しいパソコンを買ったのだが、今非常に後悔している。何に後悔しているかと言うと、一言で言うと「性能」である。しかしCPUの種類とかストレージやメモリの容量と言った、数値などで表せるような分かりやすい部分ではない。ではどこが問題かと言うと、排熱構造である。店頭では様々な性能を表示してはいても、排熱構造まで説明しているところはまずない。では排熱構造が悪いとどうなるか?当たり前の事ではあるが熱がこもってしまう。その結果、CPUがオーバーヒートして電源が落ちてしまうのである。このような排熱に関する問題は、実際にトラブルにならないと実感しづらいものである。

僕のパソコンはスペック自体はかなり高いものである。CPUはCore i7、メモリ16GB、ストレージは1TB。少し詳しい人がこの数値だけを見れば、スペックは高いことがわかると思う。しかしこのような高スペックパソコンでも、すぐに熱がこもって頻繁に電源が落ちては宝の持ち腐れである。

では排熱が悪い原因はどこにあるのか?その一つの理由は、「薄型」パソコンであると言ことにあるだろう。薄さを求めるあまり、排熱構造が犠牲になってしまっているのである。とは言え、全ての薄型パソコンがここまで排熱が悪いわけではない。おそらく排熱構造もしっかりと考え込まれた薄型パソコンは、こんなに簡単にオーバーヒートを起こすことはないだろう。ちなみに僕が買ったパソコンは、世界的に大手のパソコンメーカーのものである。そして値段もかなり高いものである。

ではこのような失敗をした原因はどこにあるのか?それは「デザイン優先」で選んでしまったことである。実際、僕のパソコンはデザイン的には非常にお洒落なものである。そこに魅かれて買ってしまった。それまでは質実剛健なパナソニックのレッツノートを二台使い続けていた。レッツノートは非常に地味であるが、全く壊れることもなく非常に良いパソコンであった。デザイン的にも地味ではあるが、飽きの来ない愛着の持てるパソコンである。初めのレッツノートパソコンは十年以上経つが、今でも使うことができる。もちろんWindowsのOSはサポートが切れているので、Linuxに入れ替えてある。ちなみにレッツノートは分厚さはあるが、その分排熱に関しては最上級レベルに良いものを使っていると言う話を聞いた。そのような数値には表れない見えない部分にも深く手が加えられているので、最も信頼できるパソコンと言う立ち位置を確保できているのであろう。

このようなこともあり、今新しいパソコンを購入することを検討している。そして次購入しようと思っているパソコンの機種はほぼ決まっている。AppleのMacだ!Macは最近、CPUをインテル製から自社開発のものに乗り換えられた。そしてその自社製CPU(M1と言う名前である)のMacが非常に評判が良い。そしてコストパフォーマンスも抜群に良いのである。ちなみにAppleのM1Macの排熱は、そもそもほとんど熱が発生しないのでファンがほとんど回ることがないらしい。CPUなどに関する性能も、インテルとは比較にならないほど高いと言われている。このM1Macを買うために、少し貯金に励もうと思う。