月別アーカイブ: 5月 2021

河野太郎氏は完全に信頼するに値する政治家だ!

一週間ほど前、ワクチン接種推進担当大臣の河野太郎氏は、ワクチン予約の混乱について「完全に僕の失敗だ」と自身の失敗を認める発言をした。この発言を聞いて、僕だけでなく多くの人はこう感じたに違いない。「この人は信頼するに値する人間だ!」。自身の失敗を率直に認め、河野氏はこれからの政策改善に向けて大いに進んでくれるだろう。このような河野氏の姿に対して、どうしてもこの人と対比してしまう。菅氏だ。菅氏は保身に終始して、会見に対してもろくな受け答えができない。そして自身の失敗を一切認めようとせず、責任を全て周りの人間に押し付けようとする。聞こえの良い言葉を発しては、それをどのように実現するか?と言う策に関しては一切ない。そして追い込まれて決めたことに対しては、「誰々が言ったから」と全く無責任な発言をする。本当にこんなにも無策無能の総理は生まれてこの方見たことがない。酷かったと言われる民主党政権下での鳩山・菅(カン)政権でもここまで無責任ではなかった。僕自身、これまでは基本的には自民党政権を支持してきたが、菅政権下での自民党は全く支持できない。

このような事態の中、河野氏の立派な発言を聞いたものだから、河野氏が救世主のようにも見えてくる。これまで僕は石破茂氏を支持していると公言してきたが、これからは河野氏も積極的に支持していこうと思う。人間と言うものは、たった一言の発言に人間性が現れるものだ。河野氏の発言は、国民受けを狙ってのもののようには全く感じない。いや、そのような事を考えるのならばむしろ自身の責任を否定したはずだ。そして例えそれが考えて用意した言葉であるのならば、政治家としては非常にセンスのあるものだと言える。どちらにしろ、自身の責任を率直に認める河野氏の姿勢は、近年の政治家には全くなかったものだ。とは言え、人間性だけで政治ができるわけではない。しかし河野氏は政治政策能力も十分に持ち合わせていると僕は感じている。

安倍首相は政策実行能力は非常に高かったが、森友・加計問題で大きく信用を失った。それは自身の失敗を全く認めようとしない姿勢に由来する。そして菅氏は政策実行能力が全くないうえに、失敗を全く認めない所だけは安倍氏を引き継いでいる。しかしこれまで菅氏を持ち上げて来たマスコミにも責任はある。実家がイチゴ農家だから人柄が信用できるとかさんざん持ち上げて来た。それによって総理就任当初は支持率爆上げであった。しかし僕は、菅氏の総理就任数日後に「菅政権は間違いなく短命に終わる」と言うブログ記事を書いた。それにはしっかりとした根拠がある。それは、菅氏の官房長官時代の仕事ぶりをしっかりと見ていたからだ。しかし多くの人は、菅氏の官房長官時代の仕事ぶりを見て総理もしっかりと務まるだろうと考えたのだろう。しかし僕の結論は全く逆だった。確かに菅氏の官房長官時代の仕事ぶりはまさしく特筆すべきものであった。しかしそこには菅氏の意見や展望が全く見えなかった。官僚の作り上げたシナリオを読み上げるだけだと感じたのだ。確かに二番手ならそれでいい。そして菅氏は有能な二番手だったと言える。しかしトップに立つべき人では全くなかった。トップは指示を出す側の人間であり、全ての最終判断を下さなければならない。しかし菅氏は官房長官時代には、少なくともそのような事をした記憶はなく、そしてそれができるようには到底思えなかったのである。

これまで僕は石破総理を待望していたが、今の石破氏の置かれた立場を見ればそれはかなり厳しいのが現状である。しかし河野氏は現時点で総理を狙える位置にいる。それならば河野氏には次期総理に積極的に挑戦してもらいたい。僕自身も河野太郎総理を待望している。そしてそれの実現化はかなり近い未来にあると僕は考えている。

スマホから便利さを考える。

スマホがますます便利になり、現在ではスマホは社会インフラとまで言われるようになっている。僕自身もスマホをかなり駆使しており、スマホを使いこなしている部類に入ると思う。しかしその一方、「通話とメールだけできればいいのではないか」と思うこともたまにある。実際二十年以上前までは携帯電話さえ普及しておらず、メールなどなくても特に不便だと意識することもなかった。しかし現在は、スマホがないと生きて行けないと感じる人も多いと思われ、スマホは便利さの象徴となっている。

しかし「便利である」と言う事と「良い」と言う事は全く違う概念だ。しかしいつの時代もそうだが、科学技術が発展して便利になることが正義だと捉えられ、技術者たちは特に疑問を抱くこともなく便利さを追求して行っている。しかしITに関して言っても、ネットワークが高度になればなるほどサイバー攻撃なども急速に増え、その対策が急速に重要性を増してきている。そう考えれば、便利さを高めるために開発しているのか?それともサイバー犯罪を防ぐために開発しているのか?もちろん両方とも大事なのだが、技術開発の本来の目的がゆがんできているようにも思える。

ITだけではないが、技術者は「便利な世の中を作るため」と言う正義を掲げて突き進んでいるが、僕にはそれは単に技術者のエゴではないかとも思えてくる。そのような状況は、戦後の核開発にも似ている。もちろん核開発が便利さをもたらすとはほとんどの人は思っていないが、しかし核を開発すれば他国も核を開発し、脅威も増してくる。それはITの発展とサイバー攻撃の高度化にも似ている。

僕が中学生の頃、雑誌で「未来はどうなっているのか?」と言う特集があった。そして友人同士でも「将来の世の中はどうなっているのだろう」と言う会話をすることも少なくなかったように思える。しかし現在「未来はどのような世の中になっているだろう」と言う会話をすることはほぼ皆無であり、雑誌で50年後の世の中を予想するなんて記事も全く見かけない。そもそも現在において、10年後の世の中を想像することも困難である。5年後なら「自動運転車が実用化して・・・」などと言う予想を何とかすることができる。このような状況は果たして正常なのか?異常なのか?そもそも想像もすることもできない10年後の世界が存在するのだろうか?そもそも自分たちが想像もすることができない社会を無批判に作り上げていくことが正しいのか?僕はこのような現在の状況を非常に危惧している。

考え方が老いている人が退かなければならない。

社会ではよく「若い人に道を譲るべきだ」と言われる。ではそこで言う「若い人」とは何を指して言っているのだろうか?ほとんどの場合、年齢の若い人と言う意味で言っているのだろうが、僕が思う若い人と言うのは単に年齢だけの事ではない。考え方が老いている人、つまり精神的に老いている人、そして惰性で生きている人は例え年齢が若くても若い人とは言えない。その反面、精神的に若くて常にエネルギーに満ち溢れている人はこれからもずっと活躍の場で輝き続けるべきだ。そして最近は「老害」と言う言葉も良く取り上げられる。これももちろん年齢が老いている人と言う意味で取り上げられているのだろうが、やはり年齢が若くても精神が老化していればそれは立派な老害である。

ではいつまでも精神的に若くあるためにはどうすれば良いのか?まずは「守りに入らない事」である。いつまでもリスクを背負いながら挑戦し続ける事、それが精神を若返らせる。惰性で生きるようになれば全ての事においてリタイヤすべきだと思っている。世の中は若い人が作り、若い人が変革させていく。もちろん「精神的に若い」と言う意味である。もちろん年齢が若ければこれからの可能性も大きいだろう。しかし逆は必ずしも言えない。歳を取っているから可能性がないとはならない。例え中年であろうと大きな可能性を持ち続けている人は少なからずいる。そしてそのような挑戦し続ける人が世の中を変えて行くのだと思う。

人間と言うものは見かけだけではわからない。しかし世の中では年齢だけで判断されることが多い。もちろん身体能力的なものは自分で気づかないうちに低下していることも多いので、車の運転免許などはある程度年齢で制限していくのが賢明であろう。それは最近の高齢者による交通事故が物語っている。しかし精神はいつまでも若返らせることができると僕は考えている。もちろん年齢が若い人の方が精神も若い可能性は高い。しかしそれが絶対だとは言えないのが人間と言うものだ。一部ではあるが精神的にバイタリティ溢れる老人もいる。単に年齢が若いだけの人は、バイタリティ溢れる中年や老人に道を譲るべきだ。

年齢を若返らせることは完全に不可能だ。しかし精神を若返らせることは常に可能であり、それはその人本人の生き方考え方にかかっている。確かに歳を取って惰性で生きるのも一つの生き方かもしれないが、そのような人は年齢にかかわらず即刻隠居でもしてもらいたい。世のなかは常に若い人達のものだ。年齢にかかわらず!

非難を受けながら開拓していく。

開拓者と言うものは往々にして非難を浴びるものだ。もちろん結果を出せば皆黙るのだが、結果を出すまでは精神的に非常に苦しい状況に置かれる。そのような非難を浴びた開拓者として思い浮かぶのが、メジャーリーグへの道を切り開いた野茂英雄であろう。野茂氏もアメリカに渡る際は、ほとんどの日本人から絶対に通用しないと非難を浴びた。しかしそのような声も数か月もすれば消えて行く。皆を黙らせたのは紛れもなく野茂氏本人の活躍である。野茂氏の場合もそうだが、周りの人と言うのはほとんどがかなりいい加減だ。野球で言うと、新庄氏の時もそうであった。開拓者と言うものはほぼ例外なく初めは叩かれる。そこを切り抜けるためには結果を出すしかないのだ。

プロ野球には1軍と2軍、そしてチームによっては3軍がある。しかし2軍と言えどもプロ契約をしているプロ野球選手である。そのようなプロ野球選手でさえ2軍から1軍への切符を掴めるのは一部である。増してやプロでない立場に置かれている人がプロの1軍で活躍するのは絶望的に困難だ。しかしそれは周りから見た目であって、選手本人は自分の実力を誰よりも認識している。なので自分の力に自信がある人は、周りの人が絶対に無理だと言っても挑戦して結果を残すことが往々にある。あるいは現在はケガで一時的に活躍できない状況なのか?一時的な不調なのか?それは自分が一番よくわかっている。逆に周りの人が絶対に大丈夫だと言っても、自分に実力がないことを認識している人は結果を残すことは無理であろう。

ではスポーツと学問は全く違うのか?僕はそうではないと思っている。学問において自分の実力をどう判断するのか?その一つに「ビジョンを明確に描けているか?」と言う事がある。ビジョンとは結果を出すまでの道のりである。なのでビジョンを明確に描けていれば、後はそれに従って進むだけだ。もちろんその途中では想定外の事に多く出くわすであろう。そう考えれば想定外の事に対する対応力と言うものは非常に重要なスキルであろう。では想定外の事を乗り越えるためにはどうすればいいのか?それは全てを前向きにとらえるしかない。失敗をポジティブに捉え、次のステージに進むための糧にするのだ。そう考えることができれば、人々が失敗だとネガティブに捉えることでも全てポジティブな現象に変換できる。

今の僕は超ポジティブだ。周りの人は皆「なぜそんなにポジティブなんだ」と言う。しかし学生時代からの一時期、大きな不調に見舞われたことがあった。はっきり言ってその時は何もできなかった。しかしその時もなぜか「自分はできる」と言う自信があった。今考えるとかなり勘違いだったように思えるが、その時にそう考えて乗り越えて来たからこそ今の自分がある。さあ、次はどんな困難が待ち受けているのか?そして周りの人はどれだけ否定し非難するであろうか?そう考えた時、これから僕が身に付けなければいけないのは心臓に毛を生やすことかもしれない。

僕は同調圧力は嫌いだが・・・。

僕は人間にとってオリジナリティーを出すことは非常に重要であると考えており、またそれが人間の個性そのものであると考えている。なので人と同じことを強要する同調圧力と言うものが最も嫌いであり、日本における一番ダメなところは誰に対しても同調圧力を押し付けることだと思っている。

しかし現在のコロナ禍においては状況は少し違うと思っている。マスクを付けることを求める事、多人数での会食を自粛する事、このようなこともある意味同調圧力だと考えられる。しかし現在の状況下においてマスク、会食問題は人の命にかかわることであり、また人に不快な思いをさせないための究極のマナーだと思っている。なので「自分は同調圧力は嫌いだからマスクはしない」と言うのは完全に違うと思っている。なので究極的に同調圧力が嫌いな僕もマスクは必ず着用し、できるだけ不要な外出を避けている。もちろん人との会食などコロナ禍に入ってから一度も行っていない。

もちろん僕だってマスクをしないで街中を歩きたいし、皆と飲み会も行いたいと強く思っている。しかし周りの人の命、また命に係わるまで行かなくても大きな健康の損傷につながる今のような状況においては仕方のないことだと思っている。コロナ禍に入るまでは、皆がマスクをせずにワイワイと騒いでいた。今では想像もできないことだ。しかしそのような日常を取り戻すことが現在の最大の社会的課題である。

アメリカやヨーロッパでは個人の自由と言うものは最大の価値を持つ。しかし現在のコロナ禍においてはそれが完全に裏目に出ている。欧米の人達も現在は非常時であり、通常時の常識が通じないと言う事を認識した方が良いかもしれない。しかしそれ以上に恐れているのが、コロナ禍後に日本が個人の自由を認められる社会に戻れるかと言う事だ。震災後、日本においては「絆」と言う言葉が多用されることになった。しかしこの絆と言う言葉は、暗に同調を強要することが含まれている。なので僕はこの絆と言う言葉は決してきれいな言葉ではないと思っている。言葉もそうだが、物事を表面的に捉えてはならない。僕は大学時代に所属していた大学の合唱団で、プーランクの「人間の顔」と言う20分ほどの大曲を歌った。この曲は第二次大戦下の究極的な抑圧に対しての抵抗の曲である。そしてその曲の最終章のタイトルは「リベルテ(自由)」である。

もう一度、蓮舫氏の「2位じゃダメなんですか?」発言を考える。

十年ほど前の民主党政権下での事業仕分けで、蓮舫氏が京コンピューター建設に際して「2位じゃダメなんですか?」と発言したことは余りにも有名だ。この蓮舫氏の発言によって、科学と言うものは1位じゃないと何の価値もないことが広く認識されることとなった。僕のブログでも以前、この蓮舫氏の発言を取り上げたことがある。しかし今考えると、この蓮舫氏の発言はもっと深い意味があるのではないかと最近感じている。

確かに科学と言うものは、1位じゃないと何の価値もない。例え小さい結果であってもそこに1位であることが求められる。しかし「京」のようなスーパーコンピューターは科学であると同時に「道具」でもある。いや、道具であることの比重の方が圧倒的に大きい。そう考えると、道具に対して1位を求めることは本当に正しいのか?とも思える。例え単位時間当たりの演算回数が圧倒的であってもそれは単なるスペックであって、それが本当に道具として優秀かどうか?と言う話とは別問題だ。例えばスマホで言うと、メモリやストレージが何ギガだとか、CPUのスペックがどうか?と言う話と、実際にそれが本当に使いやすいか?と言う話はそれぞれ無関係ではないが、完全に相関関係があるわけではない。中にはどんなに高スペックのアンドロイドよりもiPhoneの方がいいと言う人も少なくないであろう。

京コンピューターはスペックに過度にこだわるあまり、非常にマニアックなものとなり使い辛いものだったと言う意見が多かったと言う。それの反省を生かして、二代目スパコンの「富岳」はスペックよりも使いやすさに重点を置いたと言う(そうは言ってもスペックも世界トップクラスだ)。今蓮舫氏の発言を考え直すと、コンピューターと言うものは道具なのだから2位でも良いではないかと言う提言だと捉えることもできる。しかし当時は科学としての側面ばかり焦点を当てられたがために、スペックが1位であることにこだわり続けられた。ある意味、二代目スパコン「富岳」の汎用性は蓮舫発言の結晶だと言える。

しかし社会では全く逆の発想が染みついている。「役に立つ」とことばかりに重点が置かれ、「科学の真の価値」が無視されている。例えば学校でも、「数学なんかやっても何の役にも立たない」と言う主張も根強くある。しかし数学と言うものは極論を言うと、物事の本質を極限まで追求する学問だと言える。そして役に立つかどうかと言う事に対しても、自分の命を左右するくらい重要なものであると僕は考えている。その理由を挙げると、現在のコロナ禍において「ワクチンを接種するかどうか?」と言う事が関心事になっているが、確率(数学)をしっかり理解できないとリスクの評価(副反応のリスクとワクチン接種による感染防止のメリットの評価)に対して判断を下すことができず、最終的に自分の命の行方まで左右されることになる。

「科学」と「科学技術」の違いを明確に認識することは非常に重要な事である。科学は1位でないと意味がないが、科学技術は必ずしも1位でなくても良い。それよりも道具としての使いやすさやどれだけ役に立つかと言う事が非常に重要になってくる。しかし少なくとも日本においては、科学と科学技術の違いについて教育や言及されることはほとんどない。なのでほとんどの人が科学と科学技術を同一視している。蓮舫氏の発言はそのような現状に一石を投じるものではないだろうか?