月別アーカイブ: 3月 2018

不幸にも、科学は人間の役に立ってしまった。

このタイトルは書き間違いではない。“不幸”にも科学は人間の役に立ってしまったのである。

ある物事が人間の役に立つことは悪いことではない。ほとんどの人は、いかに人間の役に立てるかということを考えて物事に取り組んでいるのであろう。

ではなぜ、人間の役に立つことが不幸なのか?

現代において、科学はあまりにも人間の役に立ってしまったので、科学は人間の役に立てるものと誤解している人が多い。いや、ほとんどの人はそう思っているであろう。しかし、ニュートンが物理学を打ち立てたのは役に立てるためではないし、アインシュタインだってそうである。20世紀初めに、相対性理論を人間の役に立てるなどと言ったら、ほとんどの人は鼻で笑っていたであろう。

科学は人類の知見であり、人間のレベルを指し示すものと言ってもいいだろう。人間が人間らしく生きる知恵であり。極端に言えば人間そのものと言える。そのような思想の絶頂期はギリシャ時代であった。アリストテレスもアルキメデスも、人類の知見と思想を高めるために数学や科学の研究に打ち込んでいた。また、それがギリシャ時代の知識人の常識であった。

この様な考えは現代人にはとうてい受け入れられるものではないかもしれない。しかしそれはギリシャ人より現代人が進化した結果だとは言えない。むしろ思想的には大きく退化している。

確かに現代では科学的知識は大きく進歩した。しかし人間の本質的部分では、現代人がギリシャ人から学ぶところは決して少なくない。

目的とするところから逆算して取り組む。

勉強に取り組むとき、多くの人は基礎的な所から順番に積み上げていくという方法を取るであろう。そのやり方は全く間違ってはいない。そもそも基礎ができていないと先には進めない。基礎から順番に取り組んでいくのは、勉強段階では非常に効率的だと言える。

しかし実戦として取り組む、あるいは即戦力として求められている時、基礎から順番に取り組んでいくのは非効率である。まず最終目標となる所に当たり、何をすべきなのかを理解し、そこから逆算して取り組んでいくのが非常に有効的である。もちろんこの手法で取り組むときは、すでにある程度の基礎事項は習得していることが求められる。逆算して取り組むことによって、非効率な重複も避けることができる。

効率だけが全てではないが、効率を求められている時には逆算的手法が非常に威力を発揮するであろう。

先入観を排除せよ!

先入観とは、良く言えば“経験”であるが、悪く言えば“思い込み”である。経験をもとに先入観を構築していくことによって知識は体系化されていくが、壁にぶつかり飛躍が必要になった時には先入観を排除する必要がある。

物理学の歴史で言えば、一番大きな先入観の排除につながったのは、アインシュタインが特殊相対性理論を打ち立てた時であろう。アインシュタインは、それまでの経験的常識であった“ガリレイの相対性原理”を否定することによって、既存の理論を大きく変えることになった。

20世紀の科学における二大発見は、“相対性理論”と“量子力学”である。しかしその成り立ちは大きく違う。量子力学が時間をかけて多くの研究者が構築していったのに対し、相対性理論はアインシュタインが突然世に出した。量子力学の成り立ちが“連続的”ならば、相対性理論は“断層”である。しかし双方に共通するのは、先入観の排除だと言えよう。

科学を例に取り上げたが、これらの教訓はあらゆることに対して言える。既存の事柄の継続を行うのなら先入観によって進めるのが手っ取り早いが、飛躍を望むのならば先入観を排除しなければならない。

一度染みついた先入観を排除するのは容易いことではないが、それを乗り越えた時、その先にはエキサイティングな世界が広がっている。

違う道を通らなければならない。

過去に多くの人を退けた難問に取り組むならば、過去に取り組んだ人間と同じ道を歩んではならない。同じ道を歩めば、同じ壁にぶつかることは分かっている。同じく壁にぶつかるならば、違う壁にぶつからなければならない。

一億円の懸賞金が懸けられた数学のミレニアム問題であったポアンカレ予想の解決への道筋は、まさしく良い例だ。ポアンカレ予想は長くトポロジー(位相幾何学)の問題だと考えられ、ほとんどの数学者はトポロジー的手法によってポアンカレ予想に取り組んでいた。しかしペレルマンは分野違いの微分幾何学的手法によって解決した。

学問でもビジネスでも、大きな問題に取り組むのは良いことだが、それよりも理想的なのは自分で問題を大きくすることだ。さらに言えば、自分で問題を発見するのが最高である。世間では問題を解くことだけがクローズアップされがちであるが、問題を見つけることはそれ以上に重要である。

理想がないと、実現はない。

理想論をバカにする人がいるが、理想論は非常に重要である。理想を掲げることによって、理想に一歩でも近付けるように努力できる。

では、理想はどのくらいの高さに設定するのが良いか?それは自分が最高に達成できるであろう高さ、あるいはそれよりも少し高い所に設定するのが良い。社会に対する理想は完璧を求めがちであるが、そこに穴を作っておくことも非常に重要だ。穴を作ることによって逃げ場を作る。逃げ場のない理想論は非常に危険である。

そして他人に対してはあまり理想を求めないほうが良い。もちろんある程度の理想を求めるのは良いが、ある程度の寛容さも必要である。

全てにおいて完璧な人間はいない。そして理想を求めることは、完璧を求めることとは違う。完璧でないことが理想でありうる場合もあるからだ。厳しさと寛容さを持ち合わせた理想主義者になることが理想なのかもしれない。

自然は驚くほど、整合性が取れている。

なぜ科学というものが存在するのか?それは自然が驚くほど整合性が取れているからである。もし自然が非常に無秩序で何の法則性もなければ、科学というものは存在しえない。

特に興味深いのが、数学と物理学の密接性である。物理理論は必ず数学的な形を取っており、数学的探究によって前に進んで行く。物理とは自然の一番根本に存在する理論であり、それは自然を追及すると必ず数学的な姿をまとっていると言える。

物理を追及することによって自然の理解を深めることができるが、それは自然が数学的整合性を保っているからである。アインシュタインが「なぜ人間は宇宙(自然)を理解できるかがわからない」と言ったそうだが、それは「自然はなぜ整合性が取れているのか?」という問いに言い換えられる。

物理学を創始したニュートンの一番偉大な発見は、「自然は整合性が取れている」と言うことができるかもしれない。ニュートン以来、科学者が行ってきたことは、自然の整合的法則の発見、整合的理論の構築だと言える。

高梨沙羅、W杯歴代最多54勝目!

スキージャンプ・高梨沙羅さんが、歴代最多のW杯54勝目をあげた。通算104戦目での勝利なので、単純に出場試合の半分以上で勝利していることになる。

高梨沙羅さんと言えば、五輪で勝てないと言われることも多いが、W杯でこれだけ勝ち続けることは五輪で金メダルを取る事よりも圧倒的に難しい。五輪が瞬間風速だとすれば、W杯での通算勝利は持久力だと言える。

高梨さんはまだ21歳。これからさらに記録を伸ばし続ける可能性はある。4年後は五輪で勝利とつい思ってしまうが、今のままでも十分に偉大だ。

高梨さんに対して今日本人にできる事は、世界の頂点に立つ高梨さんを励みに自分もより上を目指すことだろう。この何気ないことの積み重ねが、結果的に頂点に立てるか平凡に終わるかという差になって表れてくる。

高梨さんの勝利に奮い立って、世界を舞台に暴れよう!

情報は正しいか?

近年のネット社会化によって、あらゆる情報が無料で簡単に手に入るようになってきている。しかし、その情報は本当に正しいか?と問われると、疑わしい情報もかなりある。

特にネット情報は真偽疑わしいものが混在しており、素直に情報を受け取ることは非常に危険だ。そういう意味で、現在においても信頼性の高い新聞紙による情報はかなり価値があると言える。

テレビにおいては、堅い報道番組とワイドショー的な情報番組では信頼性の落差は非常に大きく、特に後者においては司会者・コメント者が真偽に対する深い考察もなく情報・意見を垂れ流しにしていることもよく見られ、時にはそれらの真偽疑わしい情報が世論を形成する場合もあり、非常に危惧される状況である。

最近、フェイクニュースが問題にされている。悪意の持った偽情報に関しては言語道断だが、現実問題としてフェイクニュースが世間では真情報と信じられることも多く、情報を受け取る者に対しても情報に対する姿勢が問われるところだ。

これらの通り、現代では「火のないところに煙が立つ」ということが当たり前のように起こっており、そのような現実を情報受信者に対しても肝に銘じて情報に向き合うことが求められる。

経験ではない。

技術・スキルの中には、経験がものを言うものが多い。例えば伝統工芸などは十年以上の経験がいるものは多いし、その他様々なものにおいて経験は非常に重要だ。

しかし、経験が全てではない。生まれながらの才能がものを言うものもあるし、性格が関係してくるものもある。そして、それらの資質と経験の双方が必要になるものもある。そのようなことに関して、経験が全てだというのはナンセンスだ。

まずは自分の資質を見極めなければならない。そのうえで自分にとって最も適切な方向に対して経験を磨くことが必要だ。その方向性を誤れば、経験も水の泡だ。

最後に一つ言いたい。多くの事に関して、何も考えずに経験をだけを積むのは無駄だ。常にどうすればより良くなるか?そのようなことを自分の頭で考えながら経験を積むことが必要だ。頭で深く考えながら行うことによって、何倍もの技術・スキルを身に付けることができる。

資質を見極め、自分の頭で考え、そして経験を積む。その三点を押さえなければならない。

安藤美姫のHW(ハードワーク)。

テレビ番組で、プロスケーターの安藤美姫さんがインドネシアのジュニアスケーターにレッスンをするという企画があった。やはりプロが教えるとこうも変わるものかとびっくりしたが、その安藤美姫の教えを見ていて、自分に対する厳しさとHW(ハードワーク)は相当なものだと感じた。

もちろんどの分野でも、世界でトップになる人物は例外なくHWをこなしている。もちろんそれに加えてビジョンも欠かせない。iPS細胞の山中伸弥流に言えば、VW(ビジョン&ハードワーク)ということである。

自分には何が欠けているのか?ビジョンか?ハードワークか?それとも両方か?まずは自分を知ることが大事である。自分を知れば後は自分に欠けていることを補強する。そして自分の長所を伸ばす。それの繰り返しである。

努力をしないでくだらないことで悩む暇があれば、少しでも前に進むことを考えなければならない。安藤美姫の姿を見てそんなことを感じさせられた。