月別アーカイブ: 7月 2019

本質的には、一人の力だ!

日本では何かと「みんなで力を合わせて」と言う言葉をよく使われる。確かにたくさんの人間の力が必要な事は多いが、そのような場合でも実質的には一人の力が大きくものを言っていることが多い。例えば二人で共同作業を行う時、貢献度が50対50なんてことはありえない。ほとんどの場合90対10、あるいは99対1という割合だ。大体、50体50で行うことは一見公平に見えても、実際は非常に効率が悪い。それぞれの力を最大限に発揮するためには、どうしても90対10にならざるを得ないのだ。

90対10なら、もちろん報酬も90対10にすべきだ。しかし、このような貢献度を正確に測るのは難しい。正確に分かるのは、二人、あるいは何人でやったという人数である。そうなると、この正確に分かる人数という数字で報酬や評価を等分割することになる。この様に、「見かけ平等」という不平等な状況があらゆるところで作られることになる。

それが嫌なら一人でやるしかない。しかし一人で全部やると言うのは、体力的負担以上に精神的負担が大きくのしかかる。しかしそれに耐えられるのならば、一人でやると言うのはなかなか良い選択だ。自分の目指す所へ、自分のやりたいように進めることが出来る。もちろん金銭的制約、そして社会的制約から完全に自由である訳ではない。取り組む対象を乗り越えると同時に、制約を乗り越えるという二つの壁を乗り越えなければならない。

多人数でやる場合、貢献度は決して等分割ではない。自分の力を合わせたからできたのだと言う人もいるが、ほとんどの場合一人の力に乗っているだけだ。そろそろ何でもかんでも「みんなで力を合わせて」という発想を止めたほうが良いかもしれない。社会とは多くの人間の営みの集まりであるが、そこを重視しすぎるあまり、一人で成し遂げるという発想が希薄になりすぎている。人間、「自分一人の力で、出来うる限り成し遂げる」ということも非常に重要である。そのような行為を繰り返すことによって、独力を身に付けなければならない。

人の言う事は真に受け取らない方が良い。

落合博満氏が中日のルーキーの根尾選手に対して、「人の教えを真に受け取らない方が良い」と言ったという。僕はこの意見に対しては非常に同感であり、僕自身もこれまで人の意見にできるだけ頼らずに生きてきた人間だ。野球界ではこれまでコーチの教えを真剣に受け入れ、そして潰れて行った人が山ほどいると言う。これは何を意味しているのか?それは「自分の事は自分が一番良く知っている」ということだ。そして無批判に人の意見を受け入れるのではなく、自分の頭で徹底的に考えて試行錯誤することが重要だと言う事である。

それは学問に対しても同じである。小学生や中学生ならともかく、大学で学問を学び研究するのなら、人の教えなど基本的に聞かない方が良い。そもそも学問と言うものは、自分の頭で思考して身に付けられるものだ。だから人から教えてもらうと言う行為は最終手段にした方が良い。一般的には、「人の意見をよく聞け!」とよく言われるが、それは平均的レベルの人間の話であって、もし頂点を目指すのならばむしろ「人の意見を聞くな!」あるいは「人の意見に左右されるな!」と言う事である。ただしこれはあくまでも、トップを目指す人間に対してのことである。多くの人間にとっては、人の意見を聞く方がはるかにメリットが大きく効率的である。

当たり前の事だが、プロ野球選手というものは野球界の頂点に君臨する者である。さらに根尾選手はドラフト一位という、ルーキー選手の中ではトップレベルの選手である。そのような選手に対しては落合氏が言うように、人の意見は真に受けない方が良いという意見は最もである。しかしそのような意見は、「自分の頭で考えろ!」と言う事でもある。

何もわがままで人の意見を聞かない訳ではない。自分の頭で考えることを重視しているからこそ、あえて人の意見を受け付けないようにしているのである。もちろんそのような姿勢で極めることは、かなり非効率である。しかしトップを目指したり大事業を成し遂げるためには、そのように非効率的ながらも徹底的に自分の頭で考えることが必要になる。現在の世の中は「効率!効率!」と効率性重視一辺倒である。そのような社会では小者しか生まれない。ただ生きて行くだけなら、そのような生き方の方がはるかにメリットが大きいだろう。しかしそのような生き方とは全く違った価値観を持った人間も世の中にはいる。圧倒的な少数派であるが、人の意見を受け付けず徹底的に自分の頭で考える。そのような非効率の極みの先に、自分の目指す世界が存在するのである。

炎天下で何も考えずに死に物狂いで倒れる高校球児の姿は、もうダサい。

先日、大船渡高校の佐々木朗希投手についての話題を書いたが、数日経っても佐々木投手の決勝での登板回避に関しては賛否が分かれているようだ。僕はこの佐々木投手の登板回避とそれを決断した監督に対して称賛を送ると言ったが、現代的な野球システムを考えると称賛ではなく、常識的な判断でさえあると思える。

投手の肩は消耗品だ。それは野球に対する現代的知識としては常識である。佐々木投手の登板を抑えたことは、日本の宝を守ったとさえ言える。もちろん、今回の登板回避によって佐々木投手の未来が100%明るいものになったという保証はない。登板を抑えても故障する時はするし、投げ続けても耐えられる人は耐えられる。ただ確率的な問題だと言える。今回の佐々木投手の登板回避は、将来の成功の確率を高めたものだと言える。

高校野球と言えば、炎天下で無我夢中でプレーし、倒れることが美しいとこれまで言われてきた。現在でもそのようなステレオタイプのイメージを高校球児に押し付ける人は少なくない。しかし、もうそのような野球イメージはダサい。“何も考えず”に死に物狂いでプレーし倒れるような選手に、今は美しさなど感じない。むしろ今回の佐々木投手のように将来のプロでの活躍のために肩を守り、将来に備える方がはるかにクールである。甲子園に出ることが絶頂であるような選手は(もちろん高校野球としてはレベルが高いのだろうが)、結局そのレベルの選手でしかないと言う事だ。佐々木投手擁する大船渡高校に勝利し、マウンドではしゃぐ花巻東の選手に器の小ささを感じたのはそういうことだ。(一言付け加えると、花巻東は菊池投手や大谷選手を大切に育てた非常に素晴らしいチームである。)

それでも、がむしゃらに投げ続けることが本来の野球の姿で、現在の野球選手は甘やかされていると言う人がいるだろう。ならば、そのような昔の日本の野球レベルと現在の野球レベルはどちらが高いか?火を見るより明らかである。30年ほど前までメジャーで通用した選手はいたであろうか?野茂英雄氏がアメリカに渡るまで、本格的にメジャーでプレーできた選手はいない。しかし現在ではほぼ毎日のようにメジャーで活躍する日本人選手の姿を見るようになった。明らかに圧倒的に現在の方が日本の野球レベルは高いのである。システムは日々科学的に洗練されたものになって行く。科学嫌いの人にとっては不本意であるかもしれないが、そのようにしてあらゆる分野のレベルは向上して行く。野球だって例外ではない。

炎天下で何も考えずにプレーする高校球児はもうダサい。そしてそのような姿をダサいと思われるような野球知識を、多くの人が付けなければならない。これからは頭を使い、考えながらクレバーにプレーして行く時代なのである。そのようなスマートな野球こそが、これからのカッコいい野球選手の姿である。

学問とビジネス。

学問とビジネスとの関係は微妙だ。工学関係の研究だと製品に直結することも多いのでビジネスに直に結びつくが、数学や理論物理に関してはビジネスに直に結びつくことはほとんどない。しかしそれは現時点だけの関係であって、工学ならば数年後に大きなビジネスに結びつくところが、数学や理論物理の研究に関しては50年後100年後になることが多いと言う事だ。実際に20世紀前半に打ち立てられた量子力学のシュレーディンガー方程式が数年後に実用化されたという話はあまり聞かないが、現代社会においてはシュレーディンガー方程式を用いていない電子製品などというものは存在しない。青色発光ダイオードの中村修二の発明対価が200億円であるという判決が以前出たが、シュレーディンガーの功績を現在のビジネスにおいて発明対価を計算すれば、おそらく数百兆円は下らない。おそらく現在世に存在する電子製品の全てがシュレーディンガーの発明対価の対象になるはずだ。

しかし、数学や理論物理の研究者がビジネスに熱を上げているという話はほとんど聞かない。数学者がビジネスに無関心であると言う話も良く聞くが、そもそも数学がビジネスに結びつくとは誰も思っていおらず、初めからそれをビジネスに結びつけると言う発想自体がないものだと思われる。しかし数学者であっても生活しなければならないことは変わらず、大学や研究所に所属する数学者は所属機関から給料をもらっている。

別にビジネスに無関心であることが美徳でも何でもなく。むしろ数学者であっても積極的にビジネス的視点で物事を考えることは必要なのではないかと僕は思う。しかし別に営業や商売などを考える必要はない。数学者には数学者しかできないビジネスがあるはずだ。そこを考えないと、数学者である意味が薄れてしまう。しかし、ビジネスに無関心で研究に没頭するのもそれはそれで良いと思う。物事には役割分担がある。学問の根幹となる部分を数学者が行い、ビジネスの末端になる部分はビジネスマンがやればいい。もちろん、そのように上手く行けばの話だが。

もちろん、数学の真価がビジネスにあるとは思えない。しかし数学者であっても、お金を稼がなければ生きて行くことはできない。そういう意味では、バリバリのビジネスマンでなくとも数学者も広義のビジネスというものは考えなければならない。とは言え、数学者や理論物理学者は、ビジネス的観点からはかなり不遇な立場に立たされているように思える。中には数学者にはお金儲けは必要ないと言う人さえいる。何を根拠にそんなことを言うのだろうか?

とは言え、数学は面白い。物理学も面白い。その純粋に面白いと言う事に没頭しているだけだ。そのように純粋に学問に没頭している数学者・物理学者に対して、ビジネス的に冒涜することはいい加減にやめてもらたいものだ。

自分を守らない。

生きて行くにあたって、自分を守ることは非常に大事かもしれない。ただ自分を守ることに専念しすぎると自由な身動きが取れなくなってしまう。さらに思考パターンが固まってしまい、頭脳からも自由さを失ってしまうことになる。

そこで僕がたどり着いた結論は「自分を守らない」と言う事だ。何かに取り組もうかどうかと考えた時、まずは自分を自由にする。もしそれをすることによって自分が犠牲になったとしても、それで良いのだ。実際はほとんどの場合自分が犠牲になることはない。大体97%は上手く行くのだ。犠牲になる3%の確率に恐れて動かないのはおかしい。だって97%は成功するのだから。もし残りの3%になれば諦めれば良い。そのような割り切りが重要である。

そもそも3%の失敗を過度に恐れることは、多くの場合ほとんどメリットはない。それどころか97%の成功の確率を信じて動き続ける方が、トータルで見るとはるかに得るのもが大きい。さらに3%の失敗が起こったとしても、大抵の場合人生が終わる訳ではない。まあ、終わったら終わった時の事である。それくらいの楽観性を持って進みたいものである。

もちろん、3%の失敗を恐れて動かないのならば、それはその人の自由である。しかしそれらの人は、97%の成功を目指して行動をする人が得るものを得る権利はない。ただそれだけである。もしかしたら、成功は50%かもしれない。いや、時には成功が3%の時だってある。しかしその可能性に懸けるのも悪くないと思う。とにかく自分を守ることを優先することだけはしたくない。そのためには自分をさらけ出すことが必要だ。

どこまで自分を守らないで進むことが出来るか?そのような挑戦的な人生があってもいいと僕は強く思っている。

大船渡・佐々木朗希投手の器。

高校野球地区予選決勝で、佐々木朗希投手擁する大船渡高校が花巻東高校に敗れ甲子園出場を逃した。大船渡の監督は決勝で佐々木投手の出場を回避すると言う決断を下したが、この決断に関しては賛否両論あるようだ。僕の個人的意見としては、今回の大船渡の監督の決断には称賛を送りたいと思う。

多くの人が言うように、佐々木投手は高校野球の世界で満足するような器ではない。彼には甲子園よりメジャーのマウンドの方が似合うはずだ。高校野球で頂点に立つのではなく、メジャーで世界一の投手になってほしいと願っている。

過去を振り返れば、イチローさんは甲子園で注目を浴びるなどと言う事は眼中にもなかったように思う。少なくとも甲子園で負けて泣くような男ではない。今回大船渡と対戦した花巻東高校時代の大谷翔平選手も、甲子園では目立った活躍はしていなかったように思える。(もちろん、高校で160キロを出したという記録はとてつもないが。)佐々木投手には、イチローさんや大谷翔平選手が見ている世界を見てほしいと多くの人は願っているはずだ。

今回の決勝で出場回避して負けたことは、佐々木投手の器をさらに大きく見せられたように感じる。大船渡に快勝した花巻東の選手たちはマウンドではしゃいでいたが、佐々木投手との対比によって逆に器の小ささを感じさせられもした。もちろん、花巻東と言うチームのレベルが非常に高いのは百も承知である。佐々木投手の器がデカすぎるのだ。

今回の敗退によって、佐々木投手の本領を垣間見ることは持ち越しになった。しかしそれは楽しみが先延ばしになったに過ぎない。数年後、メジャーのマウンドで雄たけびを上げる佐々木朗希投手の快投を楽しみにしよう。

初めの一撃だけは、データでは語れない。

世界で初めて物事を成し遂げようとするとき、もちろんデータなどは全く存在しない。しかしそのような中でも強引に他のデータを持ち込み、何が何でもデータから判断しようとする人たちも多い。そのような人たちはもちろん、世界で初めての事に成功するどころか、取り組む事さえできない。もし世界で初めて成功を成し遂げたいと思うのならば、データ以外からの判断を下さなければならない。

世界で初めて本格的スマホを世に出したアップルだって、それが世に受け入れられるかどうかの判断を過去のデータからは下せなかったはずだ。とは言え、ジョブズは成功するはずだという確信は持っていたはずだ。過去のジョブズの仕事を見ると、常識を覆すような仕事がいくつかある。そのような常識破りの成果を挙げるためには、データではなく論理的な判断、そしてこれまでの経験から来る直感を信じなければならない。

しかし、この直感というものが曲者である。どうすれば直感を磨けるのか?そのようなマニュアルは世界のどこにも存在しない。なので直感を身に付けようとしても、多くの人はどのようにすれば直感を身に付けられるか全くわからない。しかし直感を持っている人は、どのようにすれば直感を身に付けられるかが意外とわかっている。直観がある事が生まれつきの才能である訳ではなく、どのようにすれば直感を身に付けられるかと言う事が理解できることが才能なのである。

初めの一撃をどのように食らわすか?それを判断するためにはかなり先までのビジョンを保持しなければならない。そしてもちろん大きなリスクも取らざるを得ない。そのようなリスクを取るためには、それを上回る確信を持たなければならない。確信もなく大きなリスクを取りに行くのは単なる暴挙であり、パチンコなどのお金のギャンブルと何ら変わりはない。人生のギャンブルを行っている人は、意外と確信を持っているものだ。ただ周りから見るとギャンブルに見えるのかもしれない。リスクを取ることが大事なのではなく、リスクを取りに行くための確信を持つことが非常に重要なのである。そのためには、経験に基づく鋭い直感力を養わなければならない。

着々と進んでいる。

着々と進んでいる。そう言いたいところだが、少し停滞気味である。一つ目の到達地点は明確に見えているのだが、進んだり進めなかったりして、なかなかスムーズには行かないものだ。

そこでこの夏、少し気分転換に旅行に行くことにした。僕は旅行が好きなわけではないが、少し信州まで足を延ばそうと思う。この旅行はただ遊びたいという訳ではなく、少しでも研究の打開点を見つけたいという思いからである。もちろん、旅行に行ったからと言って研究が進むわけではないとは思うが、停滞気味なら何らかの違ったアクションを取ることが必要だ。何かが変わる30%くらいの可能性に懸け、三日くらい思いっきり羽を伸ばし、それなりにワインを飲んだりしようと思う。

選挙権。

7月21日、参議院議員選挙が行われた。今回の選挙の投票率は50%を割り、すなわち二人に一人は投票所に足を運ばなかったことになる。その理由は人それぞれであるとは思うが、「自分が投票しても何も変わらない」と言う意見も良く聞く。果たしてそのように考えるのは正しいのであろうか?

一人の票は数千万分の一である。問題はこれをどう捉えるかである。数千万分の一とはかなり小さい数字のように思える。これだけを見ると、自分の一票だけでは何も変わらないようにも思える。しかし、一票を投じた人たちの票の積み重ねによって政治は動いている。この数千万分の一が世の中を動かしているのである。こう考えると、投票している人としていない人では、イチとゼロなのである。政治家は国民がコントロールしなければならない。そして政治家をコントロールしているのは、一票を投じた国民なのである。

日本国民であるならば、中学高校で日本史を習ったはずだ。そこでいかに国民が選挙権を獲得して行くかと言う歴史を習ったはずだ。昔は一定金額以上の税金を払った男子だけが選挙権を保持していた。ある意味、選挙権を保持していると言う事は特権階級の証であった。そして徐々に一般国民にも選挙権が与えられるようになった。そのような歴史を習ったのならば、選挙権がいかに貴重なものかは理解できるはずだ。なので、自分が一票入れても何も変わらないと言って投票所に足を運ばない人は、自分の無知をひけらかしているのに等しい。

トップホストのローランド流に言うのならば、「日本人には二種類いる。政治を動かす人か、政治を動かせない人か」と言う事だろう。もちろん、政治を動かす人と言うのは投票する人であり、動かせない人と言うのは投票しない人である。もちろん、投票をしない人に対して投票を強要するのは間違っている。ただ投票をしない人は、自分の保持する権利をみすみす放棄している、ただそれだけである。

過去の栄光ではなく・・・。

人間とは未来に向けて生きて行くものだ。もちろん過去が全く関係ないわけではないが、やはり過去がどうあったかと言う事よりも未来をどうするかの方が圧倒的に大事だ。僕自身、過去がどうあったかはともかく、過去の栄光などには全く興味がないし(栄光などなかったかもしれないが)、過去の栄光ほどくだらないものはないと思っている。それよりも未来に栄光を作らなければならない。そしてそれを一つ成し遂げれば、また次に成し遂げるべきことを成し遂げるために前を向いて進まなければならない。

過去は変えられないが、未来は変えられる。変えられない事にこだわっても仕方がない。過去の栄光にこだわると言う事は、ある意味未来に栄光はないと言う事だ。なので、過去の栄光にこだわる人間ほどくだらないものはない。特に一番くだらないのは、過去の受験生時代の事にこだわる人だ。もちろん、受験に合格することは良い事であるが、それは過去の一瞬の出来事であり、大事なのはそこでの勉強を生かし、合格して入った学校でいかに頑張るかと言う事である。そしてそこでの努力を基に、未来を良い方向へと進めることである。

スポーツ選手でない限り、年齢はほとんど関係ない。いや、50歳を過ぎてもプロの第一線で活躍するキングカズのような選手もいる。キングカズを見ていると、年齢を言い訳にすることがいかにくだらない事かがわかる。確かに、スポーツでも学問でも若手の方が成果を出しているような統計はあるだろう。しかし統計がどうと言う事と、一人の人間がどうだと言う事は全くの別問題だ。なので統計にむやみに振り回されないことが大事だ。

未来の自分は今の自分にかかっているのであって、過去の自分は関係ない。いや、確かに過去の自分が未来に影響を与えることもあるだろう。それは事実だ。しかしそのような事にこだわっていれば、未来の自分を固定化してしまうことになる。ニュートン力学的には、今の状態によって未来はすべて決まってしまう。しかし、量子力学とは確率的であるし、不確定的な揺らぎもある。従って未来は固定化されていない。人間の人生というものは量子力学的だ。そのような量子力学的な人生の未来をどうするかは、今の状態ではなく、今の意志や思考にかかっている。