月別アーカイブ: 2月 2017

思想無き民進党政治。党の問題か、議員個人の問題か。

最近、民進党に関して頻繁に話題になるのが「ブーメラン」だ。民進党の周りにはブーメランが飛び回っている。

先日も、教育方針に問題のある幼稚園の教諭を政府が表彰していたことに対して、民進党・大西健介議員が自民党を追及していた。表彰は2回されており、平成20年と24年である。そのことに対して大西議員は自民党が党ぐるみで関わっていたのではないかと発言していたが、24年と言えば民主党・野田政権時代であり、言うまでもなく大西議員の追及は自身の党へのブーメランとなって帰ってきた。

この事例は単純には、政権の歴史を認識していなかっただけと言えるが、その根本的問題は非常に深刻だ。

そもそも表彰一件一件に、政府首脳が関わっていたとは到底考えにくい。まさしく今の民進党、あるいは大西議員の追求は重箱の隅をつつくようなあらさがし以外の何物でもない。この何の思想もない追及がブーメランの根源である。

このブーメランパフォーマンスは民進党のお家芸と言われるまでにいなったが、ある意味、蓮舫・民進党代表の思想無き方針が末端まで浸透しているとも言える。党の問題か、議員個人の問題か、どちらかと問われれば、もうどちらもだとしか言いようがない。

この記事で民進党に対する一般的な批判を書いているととらえられるかもしれないが、僕の本心は、民進党が真っ当な政党になってほしい、民進党に思想ある政治をしてほしいと願う気持ちであふれている。しかし、少なくとも蓮舫体制ではそれは99%無理であると断言できる。民進党にも真っ当な政治家はいる。最近出番はめっきり減っているが、民進党・前原誠司氏などは、誠実な政治ができる可能性のある政治家なのではないだろうか。

いつになるかわからないが、また二大政党体制が確立し、お互い良い意味でけん制し合って、発展的な政治ができるような政界を作ってほしいものである。

安倍首相は独裁なのか?

最近は何かと、安倍首相の強権政治が話題になる。実際に、現在の日本の政界で、安倍首相にまともに対抗できる人物はほぼいない。あえて言うなら石破茂氏くらいだろう。石破氏は安倍氏に対抗すべく、現安倍内閣ではあえて入閣せず、次期政権の構想を練っていると言われている。

アメリカの大統領は、期間限定の独裁政権とも言われ、非常に大きな権力を持っている。

新政権のトランプ氏は矢継ぎ早に政策を実行しているが、そんなトランプ氏も安倍首相に対しては敬意を払っているのではと僕は思っている。

もちろんその一番の理由は国家元首として、安倍首相が民主主義先進国の中でドイツのメルケル首相に次いでの古株であること、しかもそのメルケル首相も間もなく任期が切れる。したがって事実上、安倍首相が一番のベテランになる。

この時期に安倍首相がベテラン首相であることは、あらゆる意味で日本にとって良かったのではないかと思う。その理由は対米・対中関係に関してだ。対米関係に関しては、今トランプ氏をコントロールできる元首は安倍首相だけとなっている。安倍首相がトランプ氏に寄りすぎているのを危険視する人もいるが、僕は非常にメリットが大きいと感じている。

対中関係は深刻だ。もし安倍首相が新人総理ならば、おそらく中国は軍事的・経済的に容赦しないであろう。中国軍機に対するスクランブル発進が数百回とかなり多いことが問題になっているが、安倍首相の強権と実績がなければおそらくスクランブルどころではないであろう。

対米・対中をはじめ、現在何とか日本が上手く切り抜けているのも、経験を積んだ安倍首相の強権があってのものだ。その強権が独裁かどうかと言われれば、「半独裁」という言葉が適切かもしれない。

独裁者と言えば非常に危険なイメージがあるが、独裁者の評価は独裁者の人物次第で良くも悪くもとらえられる。非常に有能な人格者が独裁者になれば、国は非常に豊かに発展する可能性が高い。そのような例が、古代ローマ帝国のマルクス・アウレーリウスなのではないか。

しかし現実は劣悪な人間が独裁者になることがほとんどだ。あるいは独裁者になると劣悪になるのかもしれないが。それらの一番典型的な例が、ヒトラーであろう。

ともあれ、半独裁の安倍首相は、僕は現在の日本にとっては利が大きいのではないかと思う。というより、半独裁ができるくらいの強権首相でないと、現在の東アジアは乗り切れない。それは現在の韓国を見ればよくわかるだろう。

一番心配なのは、次期政権の発足時だ。新米首相が現在の東アジア情勢を乗り切れるか。なかなか難しいことだが、石破かぶれの僕は石破茂氏なら心配ないと思っている。

とにかく現政権下の日本では、強権安倍政権に期待するしかない。

世界で活躍する選手から触発されて、自分をコントロールして意識を高める。

2月18日、フィギュアスケート四大陸選手権女子フリーがあり、三原舞依選手が200点以上の高得点をたたき出し優勝した。これまであまり聞いたことのない名前だったので、どんな子かとネットで調べてみると、僕と同じ神戸出身で、ポートアイランドのリンクで練習している子だと分かった。

俄然親近感が湧き、同じ神戸市民としてこれから応援しようと思うとともに、自分も頑張らないとと自分のお尻を叩く気になった。

僕が取り組んでいるのは数理物理という学問だが、学問とは全く関係ない分野の人たちから精神的な影響を受けることが多い。正確に言うと、自分が影響を受けるように精神的状態をもっていき、世界の一流の舞台で活躍する人物からやる気と自信と向上心をもらうのだ。

これはある意味(良い意味での)マインドコントロールと言えるかもしれない。自分がより高いレベルでのパフォーマンスを発揮するために、自分で精神状態を調整し、”セルフ”マインドコントロールするのだ。

今回の三原舞依選手の活躍も、ただ観て楽しむだけではなく、そのパフォーマンスに自分をも巻き込んでしまうのだ。

とは言え、毎日日本人が何かで優勝しているわけではない。そこでYouTubeを上手く利用する。日本人が活躍する動画で精神状態を高めるのだ。

僕がよく利用する動画は、オリンピックで活躍する日本人選手の動画。特によく観るのが、バルセロナオリンピックの水泳平泳ぎ金メダル・岩崎恭子選手、長野オリンピックのモーグル金メダル・里谷多英選手だ。岩崎選手は弱冠中学生で世界のトップに立った。里谷選手は僕と同じ歳だ。二人に共通するのは、競技前には全く優勝候補ではなかったということ。しかし当たり前のことだが、優勝するための準備と努力を積み重ねていたことは間違いない。

この様に、スポーツ選手の活躍を他人事ととらえずに、その活躍に自分を巻き込み、セルフマインドコントロールすることも、自己管理の一部であり、実力ではないかと思う。

実用指向すぎる思考の社会風潮。

最近、社会が実用指向に偏りすぎているような気がする。確かに不景気で節約し、無駄を省かなければいけないのは十分にわかる。しかし社会の懐も心理も余裕がほとんどないのはどうかと思う。

そのような風潮が最も表れているのは「科学」ではないか。多くの人にとって科学とは、計画を立て、計画通りに進めれば、想定の結果が出るものだと思っているのかもしれない。実用科学ではそれが最も理想的な姿かもしれない。

しかし、特に基礎科学では、想定外の結果から大きな成果が生まれることが多い。言わば「無駄から宝が生まれる」とでも言うべきか。研究を進めるうえでも、心理的にも金銭的にも余裕がないと、独創的な結果は生まれにくい。

しかし、社会はその「余裕」、言い換えれば「無駄」を許さない。その風潮は最近特に強くなってきているように思う。

科学に限らず、日常生活から休日の遊戯まで、ぎっしりと計画を立て、計画を進めることに全力を尽くしてはいないだろうか?

今の日本には、不景気が続いたとは言え、世界的に見ればお金はある。物もある。しかしどれだけ余裕があるだろうか?日本人は余裕の上手い使い方を知らない人が多いような気がする。余裕があってもただ何もしないでボーっとしているだけになるとか。余裕は生産的活動の準備に充てなければならない。そのためにはリラックスして余暇を過ごすという無駄も必要だ。

小学校から大学、そして社会まで、いわゆる「レール」の上を進み、レールにしがみつくという生き方は、それはそれで一つの生き方としてはありなのかもしれない。しかし脱線して、無駄を経験し、失敗を経験し、自分独自の生き方を模索するという生き方が、もう少し試みられてもいいのではないかと僕は思うのだが・・・

情報過多の時代の、情報のコントロール。

「いかに多くの情報を手に入れるか」という時代は過去のものになり、現在は「いかに情報をコントロールするか」という時代になっている。

ここで言う”情報のコントロール”とは、情報を操作するという意味だけではなく、”いかに不必要な情報をシャットダウンするか”ということも含まれる。

ネット社会の今、ネットで検索することによって、誰でも簡単に情報を手に入れることができる。しかしその「情報の質」を気にしたことがあるだろうか?ネットでの情報は玉石入り混じっており、価値ある情報からデマまで様々な情報が飛び回っている。価値ある情報も混じっているものの、非常に質の低い情報が多いのが現実だ。こんな時代こそ、再び「新聞」を重要視すべきではないかと思う。

最近、新聞による情報を否定し、スピードある生のネットの声に注目すべきだという意見が強まっている。その様な意見が出る理由は、ネットでは十ある情報のうち一つ正しいものがあると、その一つが強調されるが、新聞では十ある情報で九つ正しいものがあっても、残りの一つが強調されることにあると思われる。

確かにネットのスピードと生の声を無視することはできないが、鯛と同じで「腐っても新聞」なのである。基本的に情報の基盤は新聞に置くべきという理由はそこにある。

あと、必要な情報かどうかという判断基準に、「その情報は自分のパフォーマンスを上げるか」ということがある。パフォーマンスを下げる情報は入ってくる前に遮断しなければいけない。しかしネットで情報を集めていると、パフォーマンスを下げる情報が多いことに気付く。そういう意味でも新聞は重要だ。

日常で「誰と会うか」にも気を付けなければいけない。自分のパフォーマンスを下げる人、パフォーマンスを下げる情報を垂れ流す人とは、会うのを避けなければいけない。

この様に、「いかに情報をシャットアウトするか」という問題は現代では非常に重要であるが、それがなかなか難しい問題であり、それにどう取り組むかが自分も含めて多くの人にとっての課題であろう。