投稿者「木原 康明」のアーカイブ

好調でない時に、何をすべきか?

もしかしたら常に好調である人もいるかもしれないが、多くの人には好不調の波はあるだろう。好調の時にやるべきことを徹底的にやるのは意外と難しくないかもしれないが、不調な時に何をすればいいのかということについて悩む人は少なくない。

不調な時には、何もしないという選択肢を取りがちだ。そのような選択肢はもしかしたらあながち間違ってはいないのかもしれない。不調な時に体力気力を温存して、調子が上向いてきたらやる気を発揮する。しかし不調な時にも何かやるべきことはあるのではないかと感じてしまう。好調な時に十歩進めるのなら、不調な時には一歩、いや半歩でも前に進めれば大きな進歩である。

しかしこれがなかなか簡単な事ではない。その半歩がなかなか実行できないのである。しかし、非常に気力のいる本業はできなくても、サブのことならできるかもしれない。それもできないのならサブのサブと。不調な時にもできる事を探すことは重要だ。

昔、ある哲学者(たしかラッセルだったと思う)は、「調子の良い日は哲学をやる。そしてそんなに調子が良くない日は社会学をやる。さらに不調な時には歴史学をやる。」と言ったそうだ。ラッセルのような偉人でさえも、好不調の時のやりくりを工夫していたのである。

やれない時には無理してやる必要はない。やれることをやれるときにやればいいのである。自分の波を観察しながら、試行錯誤して出来るだけ力を発揮することを心がけたいものである。

歴史は暗記科目ではない!

学校で習う歴史は暗記科目と認識され、年号や名前を徹底的に暗記することが要求されている。僕自身も中学時代や大学受験生時代は様々な事を暗記したように思える。

最近、歴史に関して興味深い本を読み、ふと気付いたことがある。それは歴史は暗記科目ではないということだ。もちろん必要最小限のことを覚えることは必要かもしれない。しかし歴史に関して100%暗記しようという姿勢では、全く理解できないであろう。

一つ例を挙げて言うと、年号を暗記することより、年号を見てその相対関係と流れを把握することが重要である。歴史は流れが全てと言っても過言ではない。流れのない歴史は単なる暗号でしかないのだ。

そして最近学んだのは、歴史には絶対ということがないということである。過去の歴史は研究が進むにつれて変わるのが常であるようだ。例えば大化の改新は本当にあったのか?(最近は大きな変革である大化の改新よりも、クーデターそのものをさす乙巳の変を基本としているようだ。)さらに、鎌倉幕府の誕生は“いい国作ろう”の1192年という固定的な見方は現在では主流ではないらしい。僕らの学生時代に常識として習ったことが、最新の歴史研究では否定されているのである。

この様になると、どれが正しくてどれが間違っているのか戸惑ってしまうが、歴史というものは不確定要素が強いということは認識した方が良さそうだ。特に古いものになればなるほど、不確定要素は強くなる。

とは言え、歴史自体は非常に面白いものである。過去の先人の起こした出来事は非常に興味のあることである。このような歴史を楽しむためにも、近視眼的に暗記するのではなく、大局的に歴史の流れとその背景を捉えることが重要である。

9割9分は大丈夫!

普段生きていると何かと心配することが出てくるが、ほとんどの事は9割9分大丈夫である。もちろん何事においても100%大丈夫ということはありえない。しかし99%は大丈夫なのである。

では残りの1%をどう捉えるか?ここにそれぞれの人間としての器が現れる。結論を言うと、「残りの1%が起きた時は潔く諦める」ということである。1%の危険性にこだわり、悩み抜いたところで何も始まらない。この1%のことを考える暇が合ったら、残りの99%の事をポジティブに捉える方がはるかに建設的だ。

しかし日本人の特性として、「この1%が起きた時はどうするつもりだ?」と問いかける人が多い。もちろん安全性が高まればそれに越したことはない。しかし最も重要な事は、「99%の事をポジティブに捉えることにより、1%の危険性がより低くなる」ということである。近視眼的に目先の危険性だけ考えるのではなく、広域的に物事を捉えることが重要なのである。

では、これらの事に関して一例を挙げよう。現在よく話題にのぼる自動車の自動運転に関してだ。現在は自動運転はまだ開発段階であるが、2020年には実用化されるという話もある。自動運転で一番問題になるのは、事故が起きたらどう責任を取るのかということだ。自動運転の実験で一つ事故が起きると大問題になる。しかし生身の人間が運転する自動車は膨大な数の事故を起こし、決して少なくない数の死者が出ている。しかしこちらの方は自動運転の事故に比べてあまり話題にならない。その証拠として、皆は年間何人の人が交通事故で亡くなっているか記憶にあるだろうか?

自動運転の場合、最大の目標は人間が起こす事故率よりも自動運転の起こす事故率を低くすることである。もちろんゼロにすることはできないであろう。そして実験段階では一時的に自動運転の事故率の方が高くなるのかもしれない。しかしそれを問題にしすぎて解決の糸口を見いだせないようであれば本末転倒だ。将来の自動運転事故率の低下を目標に、慎重に実験開発を進めるしかない。

少し話が逸れたが、自分自身の事に対しては1%の危険性を気にしすぎるのではなく、99%の事をポジティブに捉えることを心がけたいと思う。そのようなポジティブシンキングによって、自分の未来を開拓していきたいものである。

堂々とすること。

人間は中身が大事とは言うものの、外見は人間を評価するにあたって重要な役割を与える。外見というと服装などの身なりを想像する人が多いかもしれないが、最も大事なのは表情、そして振る舞いである。さらに言うと、表情や振る舞いは決して外見と一言で片づけられることではなく、むしろ人間性そのものだと言える。

僕が最近非常に感じているのは、普段から堂々と振る舞うことが非常に大事だということである。もちろん、ここぞという時に堂々とすることは多くの人が実践しているかもしれないが、普段何気ない時に堂々と振る舞えるかということは、その人の自信や人間性が最も表れるところである。

しかしこれがなかなか簡単に出来るものではない。やはり自分に対して心の底から湧き上がる自信がないと、常に堂々と振る舞うことはできない。しかし常に堂々と振る舞うことができると、周りの人からの印象だけではなく、自分の自分に対する意識がより確固たるものになり、自分の周辺で起きる事柄も自分が動きやすい方向へ回る。

何が起きても堂々と振る舞えるか?これができると自分自身も周りも大きく変えることができる。とは言えいきなり大きく変えることはできないので、小さなことから徐々に意識を変えることを心がけたいものである。

社会や思想の民主主義化。そして教育の多様化へ。

9月1日、田原総一郎氏が司会をする「朝まで生テレビ」(テレビ朝日)を見た。この回のテーマはAIと社会に関することであったが、見ながら気になることが一つあった。それはほとんどの話がビジネスベースで考えられていることである。もちろんこの番組の根底にはビジネスを主体にするという暗黙の了解があるからなのかもしれないが、もう少し違う切り口があるのではないかと感じた。

AIが社会に広く浸透すると、もちろん教育の在り方も変えていかなければならない。もちろんどのように稼ぐか?ということも重要であるが、人間が人間らしく生きるためにはどうすればいいか?ということを真剣に議論しなければならない。そのためには全てがビジネスベースという前提を外さなければならない。

教育とは何か?この問いの答えは様々である。もちろん将来お金を稼ぐための力を付けるというものもあるだろうし、学問に打ち込み研究力を付けるというものもある。しかし現在の一般市民の教育に対する期待は、「いかに安定した職に就いて、いかに安定的に収入を得るか?」というところに偏っている。「たくさん稼いで金持ちになる」ということですらないのだ。多くの人が現状維持を望み、社会や企業もいかにして現状を維持するかというところに注力している。

過去の歴史を見ても、現状維持を望んで現状維持を保ったケースはほとんどない。現状維持は没落への始まりである。ではなぜ日本という国が曲がりなりにも現状維持をできているように見えるのか?それは国全体が現状維持を目指しているからである。全体が現状維持のため、現状維持をしていると錯覚しているのである。しかし世界的に見ると、現在の日本は全ての面で明らかに低下している。

思考がそのような方向に行くのは「国民性だ」と言われるかもしれないが、国民性を形成するのは教育であり、国家体制である。日本は政治システム上は紛れもなく民主主義であるが、日本社会はとてもじゃないが民主主義と言えるものではない。横並び思想で、みんな仲良しで、皆と違うことをすれば仲間外れにする。それは個人レベルでも企業などの社会レベルでも同じだ。社会主義国家である中国でさえ、日本は中国以上に社会主義であると言っている。

今日本に強く求められているのは、民主主義という看板を掲げた社会主義ではなく、思想や社会、そして教育の民主主義化を進める事ではないだろうか?

真剣に生きようとする人をバカにしてはいけない。

理解できないことだが、世の中には真剣に生きようとする人をバカにする人がいる。あるいはそのような風潮がある。誰だって順風満帆な訳ではなく、様々な困難を抱えながら生きている。もちろん何の困難もなく順調に生きている人もいるが、順調に生きている人も困難に立ち向かいながら生きている人も、それぞれ真剣に生きているのである。

日本に限ったことか、それとも世界的にそうなのかわからないが、普通と違う感じの人をバカにする風潮がある。逆に言えば多くの人は普通に生きようと思っているのかもしれないが、世の中の多様性を考えれば皆普通とは違うという状況の方が普通なのかもしれない。

日本の科学の世界では「異能流出」という言葉があり、以前から問題になっている。僕はこの言葉を、ノーベル賞科学者の中村修二教授に関してのことで聞いたのだが、中村教授は明らかに普通ではない。しかしもし中村教授が普通だったのならば確実にノーベル賞は取れなかったであろう。もちろん中村教授が最高の才能を持ち合わせた人であることは言うまでもないが。

異能を持ち合わせた人は、なぜ異能と言われるのか?それは最高に真剣に生きているからだと思う。真剣に生き、異能になり得るような人をバカにする風潮がある日本の行く先は、はっきり言って暗いとしか言いようがない。世の中を変えるのは、普通の人ではなくて異能なのだから。

思想としての数学。

数学というものに対して、誤った認識を持っている人が多い。数学とは一見、ルールと論理に則ったガチガチの体系のように見える。しかし数学は論理だけでできるものではなく、数学者の思想、さらには性格までが反映する非常に人間的なものでもある。

例えば、ある定義から始めて数学的論理を構築していくと、全ての数学者が同じ結果にたどり着くかというと、全くそうではない。同じところから出発しても、違うところにたどり着くことは多々ある。右にも進み得るし、左にも進み得る。数学の多様性はそのように起こり得るのである。

数学者一人ひとり、数学というものに対してのスタンスは様々であるが、数学を一つの思想だと捉えている数学者も少なくないように思える。数学理論には数学者の思想が色濃く反映されているのである。そこが数学の面白い所であり、一筋縄ではいかないところでもある。

数学の歴史の原点とも言える古代ギリシャでは、数学は思想であり、宗教でもあった。ピタゴラスの定理で有名なピタゴラスは、ギリシャ時代の新興宗教の教祖であったという話は有名である。数学とは無味乾燥な無機物ではなく、非常に人間的な有機物なのである。

とは言え、数学の非常に大きな特徴は“普遍性”である。地球上の人間が考え出した数学理論は、遠く離れた恒星シリウスの惑星に住む知的生物にも同様に発見されるであろう。もちろん数学にどのような思想を見出すかは様々であるが。

数学的思想は、数学研究を前進させる原動力である。思想無き数学は大抵取るに足らないものであることが多い。重要な数学理論の根底には、数学的思想が脈々と流れている。数学理論の豊かさを感じ取るためには、数学的思想を持つことが非常に重要なのである。

まだまだ修行は続く。

何かを極めようとするとき、基礎的な部分の習得は必要だ。基礎無くして応用はありえない。しかしいつまでも基礎的事項の習得にはまってしまうのも得策ではない。ところが、この基礎から応用への移行をいつ行うか?これがなかなかの悩みどころである。

基礎を修得したからといって、突然応用に移行するわけではない。応用に移行した後でも、基礎の習得は常に行わなければならない。修行はエンドレスに続くのである。

最先端の事柄ばかりに目が行ってしまえば、そこからできる事は枝葉の継ぎ足しでしかない。大きな事柄を遂行しようと思えば、最先端の事柄に加え、過去の基礎的事項を徹底的に見直すことが必要である。意外に重要なポイントは、最先端の知識より過去の基礎的事項の中にあることが多い。

もちろん、過去の結果を全て記憶することは不可能であるし、そのような事を全て記憶する必要はない。そのために書物というものが存在するのだ。書物を見て確認できる事は、そもそも記憶する必要性はないのである。もちろん記憶していれば便利ではあるが。

細部にこだわりすぎて、全体が見えないようでは話にならない。しかし大局観を掴むためには、細部を修得することも必要である。この塩梅が微妙で難しいところである。これらの感覚を掴むためにはとことん修行するしかない。

孤独を愛する。

多くの人と群れてわいわいするのは楽しい。僕も人と話などをして楽しくするのは大好きだ。しかし基本は独りでいたいと思っている。多くの人と楽しむこともできるが、一人で楽しむことにも長けているというのが理想かもしれない。

どうやら世界的に、孤独というものに対してあまり良くないイメージが広がっているみたいだ。日本でも孤独死が問題になるなど、何かと孤独というものに対してネガティブなイメージが付きまとう。しかし僕は、問題は孤独にあるのではなく、孤独を楽しみ満喫できないことにあるのではないかと考えている。実際に、孤独を満喫することができれば、一人でいることに非常に落ち着きが持てるし、自分の時間というものを大切にすることができる。

僕自身は数理物理の研究に打ち込んでいるが、理論系の研究というものは基本一人で構築していくものであり、一人でいることを満喫できないようだと理論系の研究などはできない。

「孤独を愛する」と言うと、バーで独りでお酒を飲むという風景をイメージする。実際僕も、バーでゴッドファーザーというカクテルを飲みながら満喫する時間が好きだ。孤独を愛するための入り口として、バーを満喫するのは非常に良い手かもしれない。

現代社会ではコミュニケーション能力ばかりがクローズアップされ、独りを満喫する能力が完全に無視されている。理想は人とのコミュニケーションを取りながら、独りの時間もしっかりと満喫するということだと思う。しかしこれを実行できる人は多くはないようだ。

社会があらゆるところで繋がっている現代だからこそ、孤独というものについて振り返ってみることが必要だと強く感じる。

やるなら徹底的に、プロレベルを目指して!

僕はかなり多趣味だ。しかし“趣味”という言葉はあまり好きではない。なぜなら、興味を持ったことは徹底的に極めて、趣味の域を超えることを心がけているからだ。もちろん、専門外のことを極めたところでプロレベルになるのは難しい。というよりまず不可能だ。しかしそこまで行かなくても、趣味の域を超えるくらいの事はできる。

例えば、山中伸弥教授のiPS細胞に対して興味を持ったとする。そこで山中教授の書いた一般向けの本やiPS細胞の解説書を読めば、おおよその事は分かるであろう。しかしそこを一歩越えて山中教授の原論文を読むところまで踏み込んでみたい。山中教授のiPS細胞発見の原論文(英文)はネットで簡単に手に入る。実際僕もこの原論文をプリントアウトした。しっかりと読めたかどうかは非常に怪しいが。

「広く浅く」か?「狭く深く」か?という問いはいろんなところで問われる。しかし欲を言えばその両方に挑戦したいものである。専門の事に関しては徹底的に深く、そして専門以外の事に関してもそれなりの深さで広く、というふうに。軸足をしっかりと持ちつつも、あらゆるところに触手を伸ばせるフットワークの軽さを身に付けたいものである。

目指すところは「多趣味の専門家」というところであろうか?僕の場合、数理物理という専門に関しては徹底的に深く、かつ荒野を切り開き新しい知見を確立していく。そして専門外の生物学や哲学、さらには興味のある時計やスーツに至るファッションまで、広く突き詰めていきたいと思っている。

少し欲張りかも知れないが、欲張りでないと物事は追究できないし、欲張りなくらいがちょうどいいと思っている。