未分類」カテゴリーアーカイブ

iPad一台で。

昨日少し外出したのだが、その時にいつものように鞄に数冊の本を詰め込み、そしてiPadを携帯して出かけた。いつもは紙の本を電車の中で開くのだが、昨日はずっとiPadを開いて読んでいた。その時感じたのだが、iPadは本当に強力である。電車の中で千ページもある紙の専門書を開くことなど到底できないが、iPadに電子書籍を入れておけば読み放題だ。しかもiPadは100ページほどの本と同じくらいの厚さ。しかもその中に本を何十冊でも何百冊でも詰め込むことができる。僕はやはり紙派なので家では紙の本を開くが、しかし外出先などでは携帯性に圧倒的に優れるiPadで電子書籍を読むに限る。外ではiPadは最強だ。

結局、今日は電車の中でも外出先でも紙の本は一切開かなかった。そしてこれからは外出する際には紙の本を持ち歩かずにiPad一台だけを携帯すれば良いのではと言う思いが強くなった。そうすれば、いつも持ち歩いている重厚な鞄も持ち歩かずに済む。その鞄はもう8年くらい使用している僕のお気に入りの鞄だが、iPad一台なら小さなショルダーバックだけで十分だ。

晴れた日には、外で陽の光を浴びながら勉強や研究をするのもいい。しかし上にも書いたように、千ページもする紙の専門書を外で開くことはできない。そこでこれからは陽の光を浴びながらiPadで勉強・研究しようかと考えている。iPadには便利なノートアプリなども入れることができる。最近のノートアプリは非常に便利で、iPadの左半分に書籍を表示させて、右半分にノートを表示させ、スタイラスペンでノートを取ることもできる。ITに振り回されるのは良くないが、ITを積極的に使いこなせることができれば、可能性はさらに広がるのかもしれない。

最後にどのiPadが良いのかと言う話だが、僕のように書籍や論文を読むのがメインなら高性能なものは全く必要ない。なので僕は一番安い無印のiPadを使っている。しかし無印iPadで十分なのだが、ストレージは最低でも128GBは確保した方が良い。iPadで様々な事に挑戦するのなら高性能であることに越したことはないが、ストレージは自分に合った容量×2くらいのものを選んだ方が良い。ストレージをケチると後で痛い目に合ってしまう。僕には高性能なものは必要ないとは言え、やはり高性能の最新iPadには目がくらんでしまう。なので本当はiPad Proの大画面12.9インチが欲しくなる。しかし現在のところ今のiPadで事足りているので、今持っているiPadをフル活用し研究結果に結び付け、結果を出した後に高性能iPadを買おうと企んでいる。

全ての科学の理解を目指して。

人間が成長するにおいて、教育と言うのは非常に重要だ。学校教育、あるいは親からの教育によって人間は成長していく。しかし教育とは関係のないところで覚えて行くこともある。その代表が「食べる」と言うことだ。食べ物を食べると言う行為は、親から教えられなくても幼児が本能的に起こす行動だ。教えて覚えると言うことの原理はある程度理解(納得?)できるが、そもそも食べる行為のような本能とは、ニューラルサイエンス(神経科学)的にはどのような原理で行われているのか?おそらく神経科学の専門家においても謎であるところは多いのではないかと思う。

しかし現在のニューラルサイエンスは急速に発展している。そして動物の神経構造を模した、ニューラルネットワークと呼ばれるコンピューター原理も今では普通に用いられている。しかし本能だとか意識だとか、捉えどころのないような現象は確実に存在し、これをどれだけ明確に捉えるかと言うことはこれからの神経科学(脳科学)においては非常に重要な課題となる。

20世紀は物理学の世紀だと言われた。20世紀初頭に相対論と量子力学と言われる二本柱が確立し、その二本柱を軸に科学は発展してきた。そして21世紀は生物学の世紀と言われるかもしれない。あるいはコンピューター科学の世紀かもしれない。しかしそこに物理学は存在しないのか?いや、そんなことはない。物理は水や空気のように存在し、また物理学そのものも劇的な発展を遂げている。そもそも一般相対論と量子論の融合と言われる大問題は今でも完成していない。

科学は物理学・化学・生物学・地学のように分類されることが多いが、そもそもそれらは人間が便利上分類したに過ぎない。なので、物理のその中のさらに細分化された分野を専門的に理解すると言うよりも、逆に科学全般を高い位置から俯瞰するという考えが大事である。これからはスペシャリストではなくジェネラリストの時代なのである。しかしジェネラリストと言っても、全分野を万遍なく知っていると言う意味ではない。全ての事に対してスペシャリストレベル、あるいはそれ以上に理解し考えていると言う意味である。少なくとも大学レベル、つまり理学部物理学科、化学科、生物学科、地学科で習うようなこと全てを理解していることが最低条件である。そこからさらに研究者レベルまで理解していることが求められる。おそらくこのような条件を満たすくらいのレベルの人間は少数であろう。しかし全然不可能ではないと僕は考えている。もう専門に詳しいと言って大きな顔をできる時代ではない。むしろ専門に詳しいだけの専門家は小さくならなければならないと僕は思う。これからは全分野スペシャリスト的ジェネラリストの時代なのだ。

生きるために精一杯のことをしている人を、僕は尊敬する。

一昨日、深夜の大阪・天王寺で数人のホームレスを見た。天王寺はあべのハルカスなどができたりして最近はかなりにぎわっているが、西成と近いことあってかこのような人をよく見かける。先日の台風でホームレスの人たちが避難所で立ち入り拒否されたというニュースがあったが、このような出来事は一部の人間(あるいはお役所の人達)が、人助けをある意味流れ作業業務としてしか見なしていないことの表れだとも捉えられ、果たして近年日本人がよく言う「絆」という言葉が本物か?と疑問に感じる。

天王寺で見たホームレスの人たちは、僕には非常にたくましく見えた。ホームレスと言っても決して何もしていないわけではなく、空き缶を集めて回り、お金を稼ごうとしている。確かに恵まれた環境ではないが、何とか生きようとして自分のできる限りのことを精一杯しているのである。麻生財閥の御曹司、麻生太郎副総理に一目でも見てもらいたいものである。

自分は精一杯生きているか?と問われれば、正直そうとは言い切れない自分がいる。もちろん、精一杯生きたいとは強く思っているが、なかなかそれを実行できるところまでは行っていない。確かに現在は人生の中でもかなり厳しい時期だとは思っている。しかしその苦しい時期を本気で切り抜けようとしているか?なかなか体がついていかないのである。

天王寺のホームレスの人は、僕には本気で生きているように見えた。確かにお金は十分に持っていないのかもしれない。世の中では、お金を稼ぐ才能だけが重視される傾向がある。ホリエモンは常々、お金のない人を「終わっている」と馬鹿にしている。確かにお金は非常に重要である。しかし、お金は人間の唯一の判断基準ではない。様々な物差しで人間を評価すべきである。天王寺のホームレスも、精一杯生きている。どれだけ本気で生きているかという物差しで測れば、決して低く評価されるべきではないはずだ。

確かに、社会に溶け込むのが苦手な人は一定数いる。しかしそのような一つの理由だけで、社会から除外され、厳しい環境に放り込むのは正しいのか?僕はホームレスも社会を構成する一員だと思っている。関東の避難所のように、ホームレスを除外し、一定の人だけを守ろうとする、そのような社会では自分さえも守れなくなるのではないかと思う。なぜなら、自分もいつ危機的状況に立たされるかわからないのだから。現在の状況と言うのは、100%保証されたものではない。逆に言うと、現在不遇の立場に立たされた人も、再挑戦可能でなければならない。「人」か?「人間」か?生物学的には同じ存在であっても、どのように捉えるかによって社会の在り方、そして自分の存在理由は大きく変わるものである。

楽しんで取り組める実力。

仕事でも日常でも、楽しんで取り組めるというのは素晴らしいことだし、それは実力でもある。もちろん仕事は楽しいことばかりではなく、時には非常に苦しく、厳しいものである。特に責任がのしかかる仕事は真剣勝負であり、プレッシャーも半端ないであろう。

そんな厳しい環境でさえ楽しめるのは、それは立派な実力だと言える。もちろん気の緩みは許されないが、「真剣に楽しめる」というのは素晴らしい。

とは言え、仕事は人それぞれ様々である。楽しいのが良いとか、苦しむくらいの気持ちでやらなければいけないとか、一括りで断言することはできない。

20年近く活躍した元プロ野球選手は、「楽しいと思ったことは一度もない」と引退するときに語っていた。そんな厳しさももちろん実力あってのものだろう。

自分への厳しさも実力、それを楽しめるのも実力と言える。何事に関しても、中途半端に手を抜くのが一番ダメだ。やるなら全力投球、それが人生を成功させる秘訣かもしれない。

周りの意見を過度に気にしすぎてはならない。

日本では、周りの意見を素直に聞くことが美徳とされている。周りの意見を聞く人間は「ものわかりのいいやつ」、聞かない人間は「わがままなやつ」というレッテルを張られる。仕事を進めるうえで、周りの意見をある程度聞くことは必要だが、自分自身のやるべきこと、自分の進む道を周りの人間にゆだねるのはいかがなものか。

周りの人間の意見を聞いて失敗したら、周りの人間は責任を取ってくれるだろうか?そんなことは100%ない。周りの意見がどうであれ、責任を取るのは自分自身なのである。大切な自分の人生は、自分が判断して進む道を切り開かなければならない。そのためには、わがままであることも必要だ。

僕は自分のことは、できるだけ自分で考えて進むことにしている。自分の人生は、”自分の頭”で考えて判断することが重要なのである。

1.17 歴史的記憶へと移りゆく阪神・淡路大震災

今日2016年1月17日は阪神・淡路大震災が起きてからちょうど21年目にあたる。毎年この日には大震災関連のイベントが行われるが、年々その扱いは小さくなってきているように思う。もちろんその一番の原因は、5年前に起きた東日本大震災という未曽有の大災害が起きたことであることは言うまでもないが、それと同時に21年という月日が阪神・淡路大震災を歴史へと追いやったことも一因かもしれない。しかしこれは、阪神・淡路大震災は「歴史」の一部となるほどの大災害であったことを物語っている。

今の十代の日本人はすでに誰一人として阪神・淡路大震災を体験していない。何とも不思議な感覚である。21年前の大震災がついこの間の出来事のように思えるのだが。もちろん阪神・淡路より東日本の方が時間的に近いし、災害規模も桁違い、それに加えて震災に誘発されて起きた福島第一原発事故問題は現在も進行形である。

僕は神戸の実家のベットの中で大震災を体験した。あの日のことを鮮明に覚えている。そういえば昨日・今日(16日・17日)は、大学入試センター試験が行われている。大震災の時、僕はセンター試験が終わり、一息ついたところだった。センターが終わり、二次試験に向けて頑張るぞ!という時に震災は起きた。

大学受験に向かう道程で、電車が寸断された区間は歩いて次の駅を目指した。途中、焼け野原になった須磨区と長田区の境目あたりは、木の板が立てられ、その板にはそこにあったであろう家の住民の安否が書かれてあった。三宮では代替バスに乗るため、おそらく千人以上であろう人たちが数時間も並んでバスを待っていた。そして代替バスは倒れた高速道路のすぐ下の道を、渋滞でのろのろと走っていた。

今、日本は大災害時代に入ったと言われている。東日本大震災は桁違いとしても、土砂災害・洪水災害・地震災害・火山噴火災害と次々と災害が起きている。そして「想定外」を想定することが当たり前になってきた。もちろん想定外を認識するきっかけになったのは東日本大震災だ。

今年はまだ17日しかたっていない。あと348日残っている。この348日を日本人は無事切り抜けられるか、その保証はもちろんない。世界ではISの地獄の嵐が吹いている。この国外からの脅威と、国内の災害、今年の日本はこの外に対する目と内に対する目を気にしながら対処していかなければならない。

IS空爆、難民、テロの悪循環

現在のシリア難民の現状を、9日のテレビ番組「報道特集」を観て知った。シリア難民は、国内の悲惨な現状・ISの悲惨な支配から逃れて、ヨーロッパを目指して難民になっていると思っていた。しかしシリア難民が逃れる一番の原因を聞いて衝撃を受けた。ISが一番の原因ではないのだ。一番の原因は「ヨーロッパによる空爆」なのだ。フランスやロシアの空爆によって住処を壊滅され、難民となるしかないのだ。これを聞くとまさしく、ヨーロッパは空爆によって自分で自分の首を絞めているようなものだと感じる。

そういえば少し前、ヨーロッパの空爆によって死亡したイスラム人は数千人に上るというニュースを聞いた。その中にはIS構成員以外の多くの住民も含まれていると思われる。この犠牲者の数は、パリでのテロによる死者数をはるかに上回る。イスラムの人にすれば、ヨーロッパが空爆というテロを仕掛けているととらえるのもしかたない。

パリでのテロの前後、レバノンでもISによる大規模なテロが起きている。死者数も数十人にのぼる。しかしこちらのテロに関しては世界でほとんどニュースになっていない。「忘れ去られたテロ」と言われているという。人種差別をなくそうという動きが起きて数十年にもなるが、やはり現在でも潜在意識の中では人種・民族差別の意識は根強く残っているのかもしれない。あるいは先進国至上主義とでもいうのであろうか、発展途上国ではテロが起きても仕方がないという意識があるのだろうか。

当たり前の話ではあるが、ヨーロッパ人の命もイスラム人の命も重さは同じだ。少なくとも建前は。しかしこのようなテロが起きた時には本音が出てしまうのかもしれない。

日本人は建前と本音を器用に使い分けると世界で評判だ。確かにそうかもしれない。しかし欧米人は全て本音なのだろうか。人類皆平等と掲げながら、緊急時には白人の命とイスラム人の命を差別する。もちろん自国の国民を優先して助けるのは当たり前なのかもしれない。しかし頻繁に思うことだが、テロが起きた時の欧米人の発言・哀悼、どこか建前を表しているように思えてならない。パリの犠牲者を哀悼するなら、なぜレバノンの犠牲者も哀悼しない?もちろんフランス市民が自国で起きたテロの犠牲者を一番に哀悼するのはわかる。しかしアメリカ人も、そして何を言おう日本人までパリのテロ一辺倒でレバノンのテロ、空爆の犠牲者のことなど話題にもならない。

ISに発する世界の混乱は、欧米の心の奥底にある差別的感情が大きな原因であるような気がしてならない。そして地理的に離れているので欧米ほど影響はないかもしれないが、日本人の心も例外ではない。どこかイスラム人を見下しているような気がしてならない。もちろんISを許すことはできない。しかしそこでISに報復する前に、自分たちの心の底にあるものを冷静に顧みる必要があるのではないかと思う。

iPS細胞のもととなる細胞の作製に成功。iRS細胞とは?

京都大学再生医科学研究所のグループが、「再プログラム化中間細胞・iRS細胞」というものの作成に成功したというニュースが入ってきた。iRS細胞とはiPS細胞になる前の、iPS細胞のもととなる細胞だ。

iPS細胞は、山中ファクターと呼ばれる4つの遺伝子を細胞に注入し作成される。今回のiRS細胞は、その4つの山中ファクターを注入した後、その細胞がiPS細胞になりきる前の細胞のようだ。iPS細胞になる前の中間状態だから、中間細胞と呼ばれる。

このiRS細胞は、非常に扱いやすい性質を持つということで注目を浴びている。具体的には遺伝子操作がしやすい、そして非常に効率よくiPS細胞を作ることができるというものだ。

iPSとiRS、一文字違いで言葉は非常に判別しづらいが、iRS細胞はiPS細胞の赤ちゃんというところであろうか。

そしてこのiRS細胞の解析で非常に期待されているのが、(僕も個人的にかなり注目している)普通の細胞に山中ファクターを注入してiPS細胞ができるメカニズムの解明だ。現在、山中ファクターを注入するとiPS細胞ができる事がわかっているが、なぜその方法でiPS細胞ができるのか、その詳しい過程は現在でもわかっておらず、ブラックボックスとなっている。すなわち実験では知られているが、理論はわからないのである。

実用的には効率よくiPS細胞が作成できるようになるということで、iRS細胞によってiPS細胞による創薬、臓器作成などの治療などの臨床が早まることも期待できるのではないかと思う。

山中伸弥教授によると、iPS細胞の研究は日本の1勝9敗だという。しかし今回のiRS細胞の成功などのように、中核となる基礎研究では日本の底力を見せることができていると言えるのではないかと僕個人的には思っている。

これからのiPS細胞・iRS細胞の研究の発展、特に日本の研究グループの活躍に期待したい。

選挙のために政治はあるのか?

生活の党の小沢一郎氏は、野党大同団結を主張し、「数合わせの選挙で何が悪い」と叫んでいるらしい。確かにいくら綺麗ごとを言っても、選挙で数を集めないと実行したい政策も実行できない。選挙で数を取ることは、民主主義国家では非常に大事なことだ。小沢一郎氏の言うことはもっともである。しかし数を稼ぐための戦略を前面に出すのはどうかと思う。もちろん有権者もそれぞれの政党がどれだけ数を取るのか、非常に気になるところである。しかしそれも賛同できる政策ありきの話である。まともな政策を立てないで数合わせのために団結しても、おそらく有権者は振り向かないであろう。

一方、最近の自民党の政策も酷い面はいくつかある。高齢者への3万円ばら撒きなどはその最たる例であろう。票をお金で買おうという魂胆が見え見えである。しかもそのお金の出所は税金である。結局最終的に痛みをこうむるのは国民である。

選挙で数を稼ぐのは大いにかまわない。数を稼げるのはそれだけ支持されている証拠なのだから。しかし、数を稼ぐことを第一に掲げている小沢一郎氏たちを支持する人はなかなかいないのではないかと思う。数は目標であって、目的ではない。

性善説と性悪説、日本が世界に実行する積極的和平をどうとらえるか

日本国内、日本人は、物事を性善説でとらえようとする。世の中は皆良い人ばかりだという前提で物事・理論を進めようとする。それは日本が世界に非常に誇るべきことであり、日本の心の美である。しかし残念ながら、世界は性悪説で物事は進められ、決定される。

典型的な例が、憲法第九条かもしれない。現行憲法はもとはと言えば、戦後、マッカーサー率いる進駐軍(GHQ)によって考案されたという。すなわち現行日本国憲法は日本人が作ったものではない。そういう意味で現行憲法は日本人自身によって日本自身の手で作り直さなければいけないのかもしれない。

しかし憲法第九条を軸とする平和憲法は、性善説を前提とする日本人に非常に融和的な要素を持ち得る。しかし悲しいかな、世界は性悪説で動いている。日本人はこちらが手を出さなければ、誰も攻めてこないと思っている。しかし現実は中国をはじめとする他国は隙あらば攻めようと虎視眈々と日本を狙っている。

中国による尖閣諸島、そして日本領空・領域侵犯、そして韓国の竹島問題、ロシアによる北方領土問題など、上げればきりがない。そして自衛隊は年間数百回ものスクランブル発進によってそれらを瀬戸際で防いでいるのである。何もしないで自国の平和は守れない。積極的防衛が行われているからこそ平和は維持されるのである。

日本人にとって、水と安全はタダだと昔は言われていた。確かに水道水の安全性は世界で断トツトップであろう。しかし現在の日本では安全はタダではなくなった。自分で警戒して守るか、セキュリティ会社にお金を払って守ってもらうしかない。現にALSOKやセコムなどの有料で安全を守る会社が活躍している。

そして国家も同じである。現在の日本の防衛費は約5兆円である。それだけの大金をつぎ込んで我々日本人の平穏な生活が確保できているのである。

少し前の安全保障法案(安保法案)は多くの国民から「戦争法案」と揶揄された。そう言いたい気持ちは大いにわかる。そんなものなしで平和が維持できるものなら、絶対にその方がいいに決まっている。しかし世界は性悪説で動いている。日本も積極的和平に取り込まないと、自国が取り込まれてしまうのである。

とは言え、憲法改正に賛成の僕も、心の中では憲法第九条は日本の平和主義の象徴として残してもらいたいと思っている。世界は必ず日本の憲法第九条をどこかで意識しているはずだ。憲法第九条が世界の潮流を左右するときが来るかもしれない。甘い考えだと思いつつも僕はそう願っている。