どれくらいの教養を目指すか?

専門を究めないといけないのは当然のことだが、教養も非常に重要である。しかし目指す教養のレベルは人それぞれ違う。お話を聞くようなレベルなのか?解説書を読むくらいのレベルなのか?それとも論文を読むくらいのレベルなのか?僕は専門外の教養であっても、代表的な論文くらいは読むレベルでありたいと思っている。例えばノーベル賞受賞者の研究を知りたいのならば、その研究者の代表的論文くらいは読みたいと思っている。

ということで、2018年度ノーベル医学・生理学賞受賞者の本庶佑博士の論文を読もうと、本庶博士のホームページを訪ねた。そのホームページには全論文のリストがあったので目を通して見ると、なんと637本の論文リストがあった。とてもじゃないが全部読めないし、どれが一番重要な論文かもわからない。そこで代表論文と書かれたリストを目を通して見たが、これも数十本ある。おそらくどれも重要な論文ではあろうが、さすがに数十本目を通す力はない。本庶さんの論文を読みたいが、どれを読めばよいのかわからない、と迷っていてもしょうがないので、とりあえず重要そうな論文を一本ダウンロードしてみた。専門的な遺伝子名などはよくわからないが、とりあえず目を通して見ようと読んではいるが、さすがに正確には理解できそうにない。でも色々と論文を読んでいくと、少しずつ分かってくるのかもしれない。空いた時間で専門外の生物学・医学関係の論文に当たってみようと思う。

専門家はスペシャリストであり、教養家はある意味ジェネラリストであると言える。しかしジェネラリストであっても軸となる専門は必要だし、スペシャリストであっても幅広い教養は必要である。そしてどれくらいの教養を得るかと言った時、専門研究者のように実験をして新しい見地を得るまでは行かないが、論文を読んで専門的知識を得るくらいのことはした方が良いと考えている。

最近、何だか知識欲がかなり湧いて、専門外の分野に関しても色々な文献を当たっている。もちろん専門外の事は専門的知識がないことも多々あるので基礎的文献を読むことは必要だが、いきなり最先端の論文に当たるのもありだと思う。ここで重要なのは最先端に“触れる”ではダメなのだ。最先端を“理解”しなければならない。そしてもちろん、専門分野を追究することも怠ってはいけない。専門分野に関しては新しい知見を生み出すことが要求される。二刀流という言葉は少し違うような気がするが、専門と教養の二刀流になることが、科学に生きる人間には必須であるように強く感じている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA