昔、ジャーナリストの立花隆氏が自分の事を「異常知識欲者」と言っていたのを思い出す。しかし立花氏の場合は習得した知識を見事に昇華させ、偉大なアウトプットに変えていた。そこから「田中角栄研究~その金脈と人脈」と言う研究が生まれ、見事に田中角栄内閣を退陣へと追い込んだ。立花氏は習得した知識を単なる知識で終わらせず、その知識を基に徹底的に思考と追究を重ね、一国を動かすにまで至ったのである。
しかし多くの人は、知識を習得することには熱心だが、それを基に思考を重ねる事には無頓着であるように思える。知識を習得するだけであれば、それは単なる文字の羅列以上のものではない。雑学がなぜ意味がないのか?そして速読がそれだけではなぜ意味をなさないのか?それはそういう意味だからである。
もちろん僕自身も膨大な書物を所持しており、とてもではないがそれを全て読みこなすことは時間的にも不可能だ。もしかしたら読むだけなら速読ができれば読みこなせるかもしれない。しかし僕は速読をしようなどと言う事には全く興味はない。むしろ僕の場合は遅読と言ってもいいほどだ。しかし問題は、読んで得た知識を基にどれだけ深く思考するかと言う事なのである。速読などは出来ると便利だが、しかし便利以上の何物でもない。百の知識より一の思考なのである。
20世紀の偉大な数学者・岩澤健吉の部屋には、数えるほどの書物しかなかったと言う。しかしそれは彼がいかに深く徹底的に思考していたかと言う事の裏返しである。僕にはとてもではないが、岩澤博士のような離れ業はできない。僕には大量の本に囲まれ、気が向いた時に本を手に取って思考する事しかできないのである。しかし人にはそれぞれのスタイルがある。岩澤博士のようにではなくとも、自分が最も快適に思考できるスタイルを築くことが非常に重要なのである。