僕は基本的に新しい物大好き!新しい技術大好き!という人間である。しかしAIに関してはかなり否定的であり、かなり将来を悲観している。それはなぜか?そのことについて述べようと思う。
AIとそれ以外の技術には決定的かつ本質的な違いがある。それはAIの本質が「考える技術」であるということだ。僕は人間の本質が「考えること、思考すること」にあると考えている。なのでそれがAIに取って代えられるということは、人間のアイデンティティが奪い去られるということを意味する。なので考える行為を奪い去られると、人間は人間でなくなる。そのようなことを危惧しているのだ。もちろん全ての人間がそうなるのではなく、完全な二極化が起こるはずだ。徹底的に思考する人、そして考えるという行為を放棄する人に。
そしてさらにAIが発展して行けば、AIは自律的に物事を考え行動するようになるだろう。そうなるともう人間はお払い箱だ!「AIが人間が豊かに生活できるようにサポートしてくれるようになる」などというようなお花畑のようなことを言っている人が多くいるが、現実は非常に残酷だと思う。人間と家畜の牛の関係を考えてほしい。なぜ人間は牛を家畜化することができるのか?それは人間の知能が牛より圧倒的に優れているからだ。そして未来の人間とAIの関係は、人間がその牛の立場に置かれるということだ。
人間はAIを無条件に高性能化することによって、人間の本質を捨て去ろうとしている。そして人間は人間でなくなるであろう。さらにいえば、数十年後、いやもしかしたら10年後くらいには人類が絶滅している可能性もある。今AIをビジネスに利用すれば業務が効率化され利益も増えるともろ手をあげて歓喜している人が非常に多い。しかしそのようなことが言えるのは、現在がAIの発展が始まった初期段階だからである。先ほど言ったように、AIが自律的に行動するようになれば人間はAIに指示する必要もなくなる。その時人間はお払い箱になるのである。しかし一度開けたパンドラの箱は元には戻せない。ある意味、人類にとってAIは核兵器よりも遥かに危険な物であるということを認識しなければならない。